デジタル時代の企業スパイとの戦い方

テクノロジーが進化し、より安価に便利なツールが増えることで、企業スパイとの戦い方も変化しつつあります。「企業スパイ」(corporate espionage)といっても様々な形があり一概には言えませんが、スパイは会社で長年かけて培った財産を横領し、悪用することを目的としているので、未然に情報の流出を防いだり、防げなくとも、速やかに情報の流出を確認できるようにすることが大切です。

スパイ行為には幅広いものが当てはまりますが、デジタル時代特有の以下の点については、特に注意が必要です:

  • 従業員が家から働くようになった、または、外出が多くなった
  • 従業員の残業が多くなった、オフィスまたはリモートからのコンピューターへのアクセスが顕著に増えた
  • 従業員が顧客と会うが、会社に議事録を提出しないことが増えた
  • 従業員が直接関わっていない案件について詳しく知っている
  • 従業員が不満を言うようになったり、突然態度を変え始めた
  • 書類やファイルがオフィースからなくなった
  • 従業員が突然やめた
  •  従業員が退職前の面接を拒否、または、退職後の進退について話すことを拒む

上に示した行動は、1つ1つを見るとそれほど大した問題には見えませんが、今後の企業スパイに関する調査の対象になるような行為である可能性もあります。

企業スパイによる被害を未然に防ぐために、いくつかの会社では、監視ソフトウェアに投資をし、一見なんでもないような行動も監視できるようにしています。監視ソフトウェアを使うことで、以下のようなことを検知、監視できます:

  • 個人メール宛に送られるメール
  • Dropboxや他のFTPへのファイルアップロード
  • 会社ファイルのUSBメモリーや外付けハードディスクなどへのコピー
  • 制限されている機密電子ファイルへの不正アクセス
  • 不自然な電子データへのアクセス(顧客データへの過剰なアクセスや不必要なアクセス)

もし退社した従業員の行動に疑問がある場合、その従業員が使っていたパソコンやその他電子機器は法廷で証拠となり得るよう、適切なプロセスを踏んで証拠を保全する必要があります。

特に、デジタル時代の今日、以下のような情報の保護は必須です。

  • 顧客データ
  • ビジネス・プロセス情報
  • 知的財産
  • 財務情報
  • 入札、料金設定
  • 従業員に関わる情報
  • 業界特有の情報

企業スパイは、今日において、どの会社でも起こり得る問題です。企業スパイの前兆や価値のある情報がどのようなものかを知ることで、企業スパイを未然に防いだり、もし起きた場合でも、迅速に対応ができます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Adam A. Brown. Fisher Phillips

https://www.fisherphillips.com/Non-Compete-and-Trade-Secrets/combatting-corporate-espionage-in-the-digital-age#page=1

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

人工知能が発明者になれなくても米国特許法では人工知能の発明は特許になる

人工知能の発明は、長年にわたって審査され、米国特許として発行されてきました。そして、現在の米国特許法でも、人工知能を組み込んだ発明を扱うことができます。しかし、人工知能に関する発明はソフトウェアに属するので、Aliceテストを満たす必要があり、特許出願に差異に特許請求の範囲の適格性を評価する必要があります。

Read More »
商標
野口 剛史

商標の混同の恐れの分析において消費者が同じ必要はなく十分に重複していればよい

CAFCは、関連商品の文脈における混乱の可能性分析に焦点を当てたIn re Oxiteno S.A. Industria e Comercio事件で判決を下しました。裁判所は、商品の実際のまたは潜在的な消費者が同じである必要はなく、十分な重複があればよいと判断しました。裁判所はまた、実際のおよび潜在的な消費者の十分な重複があるかどうかを広く調査することが正しい分析であると繰り返し述べました。この判決は、関連商品を対象とした混乱の可能性の評価に取るべき正しいアプローチに関する指針を提供しています。

Read More »