特許庁におけるデザイン特許の訴訟統計(2018年4月16日まで)

統計データによると、IPRもPRGも共に、2016年に急上昇しピークを迎え、それから2016年以前よりも増えたものの、数が減少しています。

 

調査開始確立

 

特許庁によるデザイン特許の調査開始確率(institution rate)は41%です。通常の特許を含めた手続き全体で見ると、調査開始確率は68%なので、デザイン特許になると調査が開始されないことの方が多いようです。

 

デザイン特許の審査が申し込まれる技術分野を見ると、靴などのfootwearが最多で15件、続いて家庭用品で11件でした。

 

元記事には、各種グラフやチャートが記載されているので、参考にしてみてください。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Mark W. Rygiel and Patrick T. Murray. Sterne Kessler Goldstein & Fox PLLC

http://e.sternekessler.com/cv/307c5d9fb118087980626f495a04701d6d86fd05/p=3900591

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

虎の威を借るマーケティング

なるべく多くの人に新しいサービスを知ってもらうために「広告」を考える人は多いですが、以外に親しくしている業界で権威のある人に紹介してもらうだけでも十分なマーケティングができる場合があります。今回は最近起業して企業研修用の動画販売を始めたたまさんのうまいマーケティング例を取り上げます。

Read More »
laptop-working
商標
野口 剛史

前例のない「META」ドメイン名の登録数

今年10月末に発表された、Facebookのブランド名が「Meta」に変更されるというニュースは、これまでにない数の新しい「Meta」関連のドメイン名が登録されています。今回紹介する記事によるとすでに48,000以上の新しい「Meta」関連のドメイン名が確認されたとのことです。

Read More »
meeting-discussion
特許出願
野口 剛史

主要特許庁が集まりAIツールについて議論

2018年6月半ば、主要特許庁による会議が行われました。会議の目標は、お互いの特許庁における不必要な重複作業をなくしていき、効率化と質の向上を図っていくことです。今回の会議では、AIが特許システムに大きな影響を与える戦略優先課題の1つとして特定されました。AI技術を特許庁における手続きに適用することで、作業の効率化と質の向上、コストカットが期待されています。

Read More »