PTAB手続きによるcollateral estoppelのリスク

ハイライト

PTABの手続きにおいて、同じ特許権者で、同じ用語が同じように明細書とクレームで使われている場合、collateral estoppelという考え方により新しい用語の解釈は行わず、以前に行われた用語解釈が適用される可能性があります。

Collateral estoppelが適用された判例

2018年3月 Nestlé USA, Inc. v. Steuben Foods, Inc., 2017-1193 (Fed. Cir. Mar. 13, 2018)において、CAFCは、過去のPTAB手続きにおいてすでに解決した問題に対して、collateral estoppelが適用され、解決された問題に対して議論を再開させないことがあることを述べました。

今回、CAFCで問題になった点は、異なる手続きでCAFCが解釈した用語に対して、PTABが違った解釈をできるかというものです。

ここで問題になった用語“aseptic”は、一年前の訴訟でも問題になっており、その際CAFCでは“aseptic” を “FDA level of aseptic” と解釈しました。Nestlé USA, Inc. v. Steuben Foods, Inc., 2016-1750 (Fed. Cir. May 9, 2017).

前回のCAFCにおける解釈を受け、CAFCは、今回の案件にcollateral estoppelが適用されるとしました。CAFCは、用語が今回の対象特許でも同じように使われていること、 さらに、前回と今回は異なる特許だが、用語の定義が同一だったことと、特許権者が同じだったことを重視し、特許権者の Steuben Foods が前回の手続きで十分に問題用語の定義について主張できる機会が与えたれていたことを考慮しました。

今回は同じ用語が焦点になりまいたが、CAFCは、collateral estoppelが適用されるには、必ずしも同じ用語である必要はないと強調しました。そうではなく、法廷で争われた問題の固有性によってcollateral estoppelが適用されるべきかが決まるとしました。

最後に

この事件は、同じ問題が同じ基準の元ですでに解決されている場合、collateral estoppelが適用され、PTABは以前の決定に従わなければいけないことを示唆しています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Rich Graham. Jones Day

Stop What You Are Doing: Collateral Estoppel At The PTAB

 

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

AI
野口 剛史

ジェネレーティブAIを使ったコンテンツ制作の法的問題対策

ChatGPT、GitHub Co-Pilot、Midjourney、Stable Diffusion、Artbreeder、DALL-Eなどの生成型人工知能(AI)システムの利用は、新しい製品、サービス、ソフトウェアの開発、その他のコンテンツの作成にますます普及してきています。この技術を使用することによる潜在的なメリットは広範囲に及びますが、ジェネレーティブAIによって作成された知的財産(IP)の法的所有権は複雑で、使用する企業にとって所有権と保護の問題が発生する可能性があります。そこで今回は、ジェネレーティブAIが作成したコンテンツにおけるIPの所有権と保護性をめぐるいくつかの法的問題を探り、企業がこれらの問題を回避するための実践的な指針を解説します。

Read More »
creminal-theft-of-trade-secret
企業機密
野口 剛史

営業秘密と制限条項調査を遠隔で実施するポイント

企業秘密が侵害された、または従業員が雇用後の制限条項に違反した疑いがある場合、企業がまず最初にすべきことの 1 つは、調査です。調査を行うことで、あらゆる主張を裏付ける証拠を特定し、確実に保存することができ、緊急差止命令による救済の必要性を立証する上で非常に重要です。

Read More »
money-saving-incentive
再審査
野口 剛史

PTABで敗訴した特許のファミリー特許の価値は?

親の特許が取り消された後も継続特許は有効か?これは権利行使をするときに誰でも考えることかもしれません。特に、無効化された親特許のクレーム文言と継続特許のクレーム文言がほぼ同じ場合は、継続特許の有効性に大きな懸念が生じます。今回は、パテントファミリーの1つが無効になったにも関わらずファミリーの他の特許を権利行使した場合、どうなったかを実際の訴訟ケースを交えて紹介します。

Read More »