今年3件目となる中国による知財搾取の疑い

DRAM関連の機密情報搾取の疑いHuaweiによる企業機密搾取の疑いに続き、中国によるCoca-Colaの機密情報搾取の疑いがかけられています。

2019年2月14日、アメリカ司法省はCoca-Colaの元研究員などをソーダ缶などに使われるBPA-freeコーティングに関する企業機密搾取の疑いで起訴しました。その他の疑いも含めて総額$120 millionにも及ぶ疑いがかけられています。

Coca-Colaの元研究員はCoca-ColaのBPA-freeコーティングの情報を知る数少ない人材でありながら、中国の共犯者と共にBPA-freeコーティングに関する企業機密情報を搾取し、中国の会社の利益になるように働いた疑惑が持たれています。申し立てによると、この元研究員には搾取の見返りに、侵害者の所有権の一部が与えられたり、賞が与えられたりしたとのことでした。

まとめ

今年に入って中国による知財搾取の疑いで起訴された案件は、この案件で3件に及びます。まだ2月末なので、この数は驚異的です。トランプ政権は今後も中国に対して厳しい姿勢を取っていくことが考えられるので、今後もこのような事件は多くなっていくと思われます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Steven Grimes, Shannon T. Murphy and Katlyn E. DeBoer. Winston & Strawn LLP(元記事を見る



ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

商標
野口 剛史

USPTOが2022年1月から商標出願人向けの新たなID確認プログラムを開始

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »
mistake
AI
野口 剛史

肖像権をめぐりディープフェイクAIアプリに対して集団訴訟が起こる

著名人の名前、声、写真、肖像権を無断で使用したとして、ディープフェイクアプリ「Reface」の提供元であるNeoCortext社に対して、集団訴訟が提起されました。クレームでは、カリフォルニアの肖像権法に違反したと主張されており、名前、声、署名、写真、肖像権を広告や販売目的で知らずに使用する人は、同意がない場合、損害賠償の対象になると書かれています。今後もこのような訴訟は増えることが予想されるので、企業は生成AIツールが肖像権を誤って侵害しないようにするための積極的な取り組みを行うべきでしょう。

Read More »