今年3件目となる中国による知財搾取の疑い

DRAM関連の機密情報搾取の疑いHuaweiによる企業機密搾取の疑いに続き、中国によるCoca-Colaの機密情報搾取の疑いがかけられています。

2019年2月14日、アメリカ司法省はCoca-Colaの元研究員などをソーダ缶などに使われるBPA-freeコーティングに関する企業機密搾取の疑いで起訴しました。その他の疑いも含めて総額$120 millionにも及ぶ疑いがかけられています。

Coca-Colaの元研究員はCoca-ColaのBPA-freeコーティングの情報を知る数少ない人材でありながら、中国の共犯者と共にBPA-freeコーティングに関する企業機密情報を搾取し、中国の会社の利益になるように働いた疑惑が持たれています。申し立てによると、この元研究員には搾取の見返りに、侵害者の所有権の一部が与えられたり、賞が与えられたりしたとのことでした。

まとめ

今年に入って中国による知財搾取の疑いで起訴された案件は、この案件で3件に及びます。まだ2月末なので、この数は驚異的です。トランプ政権は今後も中国に対して厳しい姿勢を取っていくことが考えられるので、今後もこのような事件は多くなっていくと思われます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Steven Grimes, Shannon T. Murphy and Katlyn E. DeBoer. Winston & Strawn LLP(元記事を見る



ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

OpenAI playground
AI
野口 剛史

OpenAIの特殊ツールで明細書の実施例を作れるかを検証

今回は生成AI大本命のOpenAIが手掛けるPlaygroundで明細書の内容から新しい実施例をAIが生成できるのかを検証しました。開発者向けのツールということで、ChatGPTよりも設定をいじることができ、ChatGPTにはないinsert モードという機能があったので、これらをうまく使って実施例を大量生産できないかと思いましたが、甘かったようです。
結論から言うと、明細書とは程遠いものがアウトプットされて使い物になりませんでした。しかし、部分的には評価できるところもあり、工夫次第ではちょっとした付加価値をつけることはできるかもしれません。また機能面での問題とは別に、実務で用いるとなると、出願前の特許クレームという機密情報の取り扱いという点でも課題はあります。

Read More »
訴訟
野口 剛史

中国での米国訴訟の機密情報開示で4万ドルの制裁金が発生

アメリカではDiscoveryによって訴訟相手の機密情報を取得できますが、取り扱い方を間違えると保護命令に違反してしまい制裁金が発生したり、裁判に不利な推定をされてしまう可能性があります。今回は、保護命令で保護されているグループ外にDiscoveryで得られた情報を開示してしまい制裁金が課された判例を紹介します。

Read More »
訴訟
野口 剛史

NPE組織の分析- Cedar Lane Technologies

NPEショーケースの第1回目として、大量の特許を保有するnon-practicing entities(または「パテント・トロール」)について紹介します。今回は、Cedar Lane Technologiesという会社と、彼らの最近の特許権行使の取り組みに焦点を当てます。

Read More »