中国企業がより海外出願に力を入れている

中国企業の海外出願が顕著に伸びています。2017年、中国企業は11,241件のアメリカ特許を取得。前年比で28%のアップで、国別ランキングではじめて5位に着けました。過去10年で、中国企業によるアメリカ特許の取得数は10倍に延びました、2017年、アメリカで許可された320,000件の特許の内、3.5%が中国企業によるものです。比較として、アメリカの企業の割合は、46%で、約148,139件の特許の所有権を保持しています。

参考記事:http://english.sipo.gov.cn/news/iprspecial/1120042.htm

コメント:

元記事には中国企業によるヨーロッパへの出願も取り上げています。アメリカほどではないものの、中国企業はヨーロッパでも出願数を伸ばしています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:AFD China Intellectual Property Law Office

https://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=d825b05f-285b-467d-a96d-531f8bec4dc1

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

CAFCがArthrex判決の再審と再審en bancを否定

2020年3月23日、CAFCは、PTAB ALJの任命が違憲であると判断したArthrexの上訴において、再審と再審en bancを否定しました。Arthrexは憲法の問題ということもあり、当事者だけでなく様々な団体からAmicus briefが提出されるほど注目されていました。しかし今回の判決で、最高裁で審議されない限りこの案件はこのまま終わりそうです。

Read More »
企業機密
野口 剛史

企業機密訴訟:2019年を振り返って

2019年を振り返って、特に影響の大きそうな企業機密訴訟の判決を見ていきます。Defend Trade Secrets Actが2016年に成立してから、連邦法でも取り締まりが出来るようになり、企業機密は知的財産権としての魅力が高まっています。

Read More »
money-saving-incentive
特許出願
野口 剛史

維持費を抑えるためにやるべき戦略的特許放棄のススメ

巨大な特許ポートフォリオを持っていると、毎年維持するだけでも多くのコストがかかります。そのため不必要な特許は積極的に放棄(lapse)していくという戦略的な特許放棄を行っていく必要がありますが、企業間での取り組みは大きく異なります。世界的にも特許の維持コストが上がってきているので、今後はよりスマートな特許ポートフォリオマネージメントと戦略的特許の放棄のニーズが増えてくることでしょう。今回は自動車メーカーを例に彼らの維持費対策を見てみます。

Read More »