最高裁への特許法関連の Certiorari Petitions の一覧がわかるサイト

WilmerHale 法律事務所のサイトには、特許法に関わる最高裁への Certiorari Petitions の 一覧が掲載してあります。最高裁は上訴されても、その案件を最高裁で再審理するか否 かを自ら判断するので、Certiorari Petitions が全て許可されるわけではありません。その ため、WilmerHale 法律事務所では、Certiorari Petitions を保留中(pending)、許可 (granted)、却下(denied)の3つに分かれています。

各カテゴリーでは、案件名、Certiorari Petition で挙げられた問題のリスト、Certiorari Petition が提出された日にちが書かれており、CAFC における口頭弁論の記録や判決への リンクが置かれています。

最高裁へ Certiorari Petitions が出される多くの場合、法律が曖昧だったり、法律の適用 や法律時代に矛盾・対立がある場合が多いです。あと最近では、Oil States 事件のよう に、特許法関連ではめずらしいアメリカ憲法に関わる問題定義もあります。最高裁に挙 げられる問題は、アメリカ特許業界の抱えている法律的な問題を見える化しているとも 考えることができるので、一度どのような問題が今、アメリカの知財業界で話題になっ ているのかを知るツールとしても使えるのではないかと思います。

このような最新の話題を知っていると、今度アメリカの特許弁護士と会う時にネタにな ったり、自分をスマートに見せれるかもしれませんね。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Joseph J. Mueller, Thomas G. Saunders and Leslie Pearlson. Wilmer Cutler Pickering Hale and Dorr LLP https://www.wilmerhale.com/intellectual_property/patents/#!6

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

No
再審査
野口 剛史

SAS判決で大きく変わるIPR Estoppelの適用範囲

SAS判決が下された2018年4月の時点でIPRや上訴が保留中だった際、一部のクレームや主張がIPRで考慮されず、その点について上訴が行われなかった場合、考慮されなかったクレームや主張に対しても地裁でEstoppelが適用される可能性があります。

Read More »
paper-documents
訴訟
野口 剛史

より開示が進むのか?CAFCが訴訟資金情報の開示を阻止する要求を却下

アメリカにおける特許訴訟の大半はパテントアサーション事業体によるものですが、事業体がシェルカンパニーのようなほぼ実態がない組織であることも多いです。そのため、誰が実際の黒幕なのか、訴訟の資金提供を含むお金の流れも不透明な場合が多々あります。しかし、今回のCAFCの判決やいくつかの地方裁判所の傾向を見ると、より多くの開示を許容するような流れになってきていることがわかります。

Read More »