Category: 未分類

webinar laptop and coffee
未分類

インターネット上の著作物の侵害とそれに基づくアメリカでの訴訟の際の管轄問題

インターネット上のサービスを日本などのアメリカ以外の国で運営していたとしても、連邦ロングアーム法によって、アメリカの裁判所で著作権侵害訴訟を起こされる可能性があります。ポイントはコンテンツを米国に「意図的」に向けたかというものですが、この問題は事実証拠に基づく判断です。アメリカで意図しない訴訟に巻き込まれないようにするには、アメリカからのアクセス数やそこからの収入、アメリカ向けと思われるようなサービスの向上などに気をつけましょう。

computer-code
未分類

NFTがもたらす3つの著作権問題:所有権、著作権侵害、DMCA対策

NFTの人気が高まる中、デジタルアートの分野で著作権上の問題が懸念されていています。特に、NFTの所有とアートの所有権の問題、NFTによる著作権侵害の増加予測、プラットフォームにおけるDMCA対策など、NFTのビジネスチャンスと共に問題も大きくなっています。

未分類

カンファレンスで「つながる」仕組み作り

今回のテーマはカンファレンスです。皆さんも継続して知財を学ぶために定期的にカンファレンスに参加すると思いますが、カンファレンスのいいところは実際に人に会えることですよね。でも、なかなな面識のない人と話すきっかけを作るのが難しい。そこで、今回はカンファレンスで見知らぬ人とも簡単につながることができる仕組みを考えたいと思います。

未分類

ネタに困らないウェビナー解説動画

これまで知財系ブログ、ニュースレター、ウェビナーなどどれもコンテンツの元となるネタが大切なビジネスアイデアを提案してきましたが、今回はネタに困らないウェビナー解説動画の紹介します。考え方は簡単で、自分でオリジナルコンテンツを作れないなら、他人のコンテンツを使ってしまおうというアプローチです。

未分類

知財コンサルをやるならウェビナーから始めなさい

今回は、前回のニュースレターと前々回のブログと似た情報発信ツールの1つであるウェビナーの知財プロフェッショナルとしての活用方法に注目します。ウェビナーはブログやニュースレターと同様、専門的な情報を発信するのに適しているので、弁理士のような専門性が必要な業種と相性がいいメディア媒体です。しかし、ブログやニュースレターなどと異なりリアルタイムで参加者と対話ができます。

laptop-typing
未分類

忘れられないためのEmailニュースレター

前回のブログアイデアでも簡単に紹介したEmailニュースレターの知財プロフェッショナルとしての活用方法に注目します。ニュースレターもブログと同様、文字ベースの専門的な情報を発信するのに適しているので、弁理士のような専門性が必要な業種と相性がいいメディア媒体です。しかし、なぜか知財系のブログではEmailニュースレターを発行しているところをあまり見かけません。