実例から見る特許訴訟で弁護士費用を肩代わりさせるためのポイント

Sophos v. RPostの特許侵害訴訟において、Casper判事がRPostに対してSophosの一部弁護士費用を負担するように命じた。Casper判事は、RPostの訴訟における主張と行動を総合的に見て、RPostの立ち振舞は「例外的な事件」 (exceptional cases)に至るとした。

Attorney fee shifting awards (または単にAttorney feesとも呼ばれることがある) – 米国特許法に明記されている弁護士費用賠償制度 (35 U.S.C. §285.)。米国最高裁は、2014年、Highmark Inc. v. Allcare Health Management Systems, Inc., 134 S. Ct. 1744 (2014) と Octane Fitness, LLC v. ICON Health & Fitness, Inc., 134 S. Ct. 1749 (2014) において、「例外的な事件」 (exceptional cases) に対して、裁判所が敗訴した側に勝訴した側の弁護士費用を負担することを命じることができると判決。

この訴訟は、2013年、SophosがRPostの特許に対し無効と非侵害を求める宣言的判決 (declaratory judgment)を申し立てることで始まった。2017年の末、Casper判事は、略式判決(summary judgment)において、RPostの特許を無効と判断。

略式判決で勝利を収めた後、SophosはRPostに略式判決に至るまでの5ヶ月間の弁護士費用の負担を求める手続きを行う。弁護士費用賠償が認められるには、案件が「例外的な事件」 (exceptional cases) であることを証明する必要がある。

そこで、Sophosは、案件が「例外的な事件」 (exceptional cases) であることを以下のようなRPostの主張とDiscoveryにおける不正行動などを元に主張:

RPostの主張に関しては、1) RPostのエキスパートは侵害に対する見解をたびたび変えていたこと、2)Sophosの非侵害に関する主張に対する建設的な主張がなされていなかったことと、3)損害に対する事実的な証拠を提供していなかったことを示した。

RPostのDiscoveryにおける不正行動に関しては、1)discovery requestsに対応していなかったこと、2)Rule 30(b)(6) witnessesに対して適切な準備がなされいなかったこと、3)エキスパートを迅速に雇わなかったことを示した。

Rule 30(b)(6) witnesses – Federal Rules of Civil Procedure Rule 30(b)(6)に示されている証人。Discoveryの際に、Rule 30(b)(6)証人に対する証人尋問(Deposition)が行われる。

このような主張を元に、総合的に判断した結果、裁判所はRPostの立ち振舞が「例外的な事件」に当たるとして、RPostにSophosの弁護士費用を負担することを命じた。この判決の中で、判事は、Discoveryの主要な点においてRPostに落ち度があったことを認め、略式判決においてRPostが主張するいくつもの点に対して証拠を提出しなかったとした。これらの点1つ1つは、案件を「例外的な事件」にするものではないが、総合的にそれらのRPostの行動を見た場合、「例外的な事件」に値するとした。しかし、実際の弁護士費用の金額に関してはSophosの主張が認められず、両当事者が追加のブリーフィングを提出するように命じた。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Gourdin Sirles. Proskauer Rose LLP

https://www.newenglandipblog.com/2018/02/electronic-return-receipt-patent-dispute-dubbed-exceptional-case-after-summary-judgment-award/#page=1

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

医療機器としてのソフトウェアの特許適格性に関する問題

テクノロジーはヘルスケアのあり方を変え続けていますが、それが顕著になっている分野の一つが、ヘルスケアアプリケーションを目的としたソフトウェアの普及です。これには、医療機器に不可欠なソフトウェア、医療機器の製造やメンテナンスに使用されるソフトウェア、あるいは医療機器そのものであるソフトウェア(Software as a Medical Device:SaMD)などが含まれることがあります。非常に大きな成長を遂げている分野ですが、SaMDの特許適格性(patent eligibility)には、まだ注意しなければいけない大きな問題があります。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 3回のRCEと6回のOA対応で得られた特許の価値は?疑問視されるOA対応もちらほら (Sony)

2022年9月27日に発行されたSonyの特許(Pat. No: 11,460,998)の出願履歴から考察しました。脅威のRCE3回(合計6回のOA対応を経て)権利化された案件です。一般的な103条の拒絶のみだったのですが、特に前半の拒絶対応には個人的に疑問に思う点が多く、なぜ3回もRCEをやったのにインタビューは1回も行わなかったのかが謎でした。

Read More »
money-saving-incentive
特許出願
野口 剛史

維持費を抑えるためにやるべき戦略的特許放棄のススメ

巨大な特許ポートフォリオを持っていると、毎年維持するだけでも多くのコストがかかります。そのため不必要な特許は積極的に放棄(lapse)していくという戦略的な特許放棄を行っていく必要がありますが、企業間での取り組みは大きく異なります。世界的にも特許の維持コストが上がってきているので、今後はよりスマートな特許ポートフォリオマネージメントと戦略的特許の放棄のニーズが増えてくることでしょう。今回は自動車メーカーを例に彼らの維持費対策を見てみます。

Read More »