TC Heartland関連ケース:特許侵害の場合、外国企業はどの裁判地でも訴えられる

2018年5月9日、CAFCは、In Re: HTC Corporationにおいて、特許侵害の場合、外国企業はどの裁判地でも訴えられるとしました。

 

経緯:

 

District of Delawareにおいて、特許権者が台湾に本社があるHTC Corporation (HTC Corp.)とアメリカの子会社HTC America, Inc.を訴えました。 両社とも連邦手続き法のRule 12(b)(3)において、裁判地(Venue)が正しくないと主張し、訴えを取り下げるよう主張しました。しかし、裁判所は、28 U.S.C. § 1391(c)(3)に基づき、台湾に本社があるHTC Corp.に対しては、District of Delawareという裁判地は適切だとして、HTC Corp.の主張を退けました。それを不服としたHTC Corp.は、地裁における裁判地の判決をCAFCに上訴しました。

 

CAFCは、HTC Corp.の訴えを却下し、1972年のBrunette Machine Works v. Kockum Industriesおける米国最高裁の判決を用いて、外国企業はどの裁判地でも訴えられる ことを明言しました。さらに、この外国被告人に対する適切な裁判地という点については、TC Heartlandも裁判地に関する法令の改正も影響を与えていないとし、アメリカ企業の裁判地を大きく変えたTC Heartland事件ですが、その判決が、外国企業には当てはまらないことが今回の案件ではっきりわかりました。

 

この判決は、過去の海外企業に対する特許訴訟の裁判地やTC Heartlandの判決から予測できていましたが、今回の判決で明確になりました。

 

コメント:

 

この元記事には、ここで取り上げたIn Re: HTC Corporation以外にも2つTC Heartland関連の裁判地に関わる判例を紹介しています。よかったら見てみてください。

 

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者: Andrew N. Thomases, Andrew Radsch, Matthew J. Rizzolo and Andrew Sutton. Ropes & Gray LLP

https://www.ropesgray.com/en/newsroom/alerts/2018/05/Nearly-One-Year-After-TC-Heartland-Federal-Circuit-Addresses-Unanswered-Venue-Questions-in-Trio

 

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

display-with-code
AI
野口 剛史

AIコードジェネレーターが及ぼす可能性のある法的な問題とその解決策

生成AIは普段の生活だけでなく、ソフトウェア開発にも大きな影響を及ぼしています。しかし、AIベースのコード生成ツールの利用や開発には法的問題が生じる場合があります。例えば、オープンソースコードを使用してAIモデルをトレーニングすることにより、著作権侵害やオープンソースライセンスの遵守に関する問題が生じる可能性があります。著作権侵害に至らない場合でも、規約違反が起こる可能性もあります。また、AIコード生成ツールの出力に帰属表示の義務があるコードがあった場合、規約違反の可能性も出てきます。しかし、これらの問題に関する有効な解決策もあり、賢く使うことで、作業効率を上げ、法的リスクを軽減することができます。

Read More »
契約
野口 剛史

「管理上の便宜」を理由に外国で米国特許をライセンスするのは特許不正使用ではない

特許不正使用(patent misuse)が認められてしまうと、特許が執行不能になってしまいます。そのため、特許の排他権を超えるような形でのライセンスは特許不正使用と見なされる可能性があるので、気をつけないといけないのですが、当事者同士の管理上の便宜性を理由に外国で米国特許をライセンスした場合、そのようなライセンスは特許不正使用には該当しないという判決が下りました。

Read More »
AI
野口 剛史

OpenAIに対する新たな米国の著作権訴訟と今までのAI関連訴訟リスト

ChatGPTを始めとする生成AIがどんどん普及していますが、その反動というか、当然の流れとして、普及度に比例しAI関連の訴訟も増えてきています。特に著作権侵害やそれに関連する訴訟は多く、今回もOpenAIを相手に、直接および間接的な著作権侵害、著作権管理情報の削除、不公正な競争、過失、不当利得を理由にした訴訟が米国地方裁判所でおこりました。この訴訟も含め現在進行中の著作権関連のAI訴訟における判決は、AI開発と著作権法に大きな影響を及ぼす可能性があります。

Read More »