AIを使った知財教育

AIは様々なところで使われ始めていますが、知財教育にも応用できないかと思っています。例えば、知財部員の研修などに取り入れたらより実践に近い研修ができるのではないでしょうか?

具体的には、ある発明に対する発明提案書のデータと、最終的に仕上がった特許明細書のデータがあれば、出願までに発明者から聞き出すべき追加情報がわかるはず。そのような追加情報をインプットした疑似発明者をAIで作って、出願担当の知財部員(や明細書を書く弁理士)の研修に使えば、担当者がどのような質問を発明者にして、明細書に必要な追加情報を得るべきかという実務に似た経験ができるはず。

このような教育は実務をやりながら覚えていくのが通常だと思いますが、社内の発明提案数や内容によっては新人にはハードルが高かったり、チャンスがなかなかない場合もあるでしょう。その点AIだったら、いつでもどこでもできるし、技術の難易度などや必要情報の量なども自由に変えられます。

このような疑似体験を通した学びは、通常の座学よりも効率的に実務に使えるスキルを身につけられる可能性を秘めています。そういった点で、今後はAIを使った教育が即戦力を育てるための便利なツールになりそうな予感。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

obvious to try の基準が厳格化されクレームされている範囲に関する記述も求められることに

2021年12月18日より、米国特許商標庁(USPTO)の規則により、2020年商標近代化法(Trademark Modernization Act of 2020: TMA)が施行されました。 TMAの目的は、米国で実際に使用されている商標を反映した商標登録のリストを含む十分に機能する商標システムを作ることであり、TMAは、手続きの簡素化により「死んでいる」登録を排除し、申請処理時間を短縮することで登録リストをクリーンアップすることを目的としています。

Read More »