企業秘密(Trade Secret)を守る5つのポイント

企業秘密(Trade Secret Protection)とは、経済的に価値があり、一般的に知られておらず、所有者が秘密にしている情報。(information that derives economic value from not being generally known to the public and which its owner seeks to keep secret.)保護できる情報は、化学式・公式、編集、プログラム、方法、技術、プロセス、デザイン、コードなど技術的なものから、マーケティング戦略などビジネス系の情報も含まれていて幅広い。特許と違い、出願や登録はいらない。

 

2016年、連邦議会は、Defend Trade Secrets Act (DTSA)を可決し、連邦レベルで企業秘密を取り締まる法律ができたが、元々あった州法による保護もDTSAと並行して認められるので、両方を有効活用した企業秘密の運用が求められる。

 

企業秘密を持っている企業としての一番の目的は、秘密を社内から漏らさないで、訴訟を回避し、経済的なダメージを回避することだ。100%企業秘密を守る方法はないが、以下の5つのポイントを考慮することをおすすめする:

 

1.企業秘密を特定し、守る: 守るには、まず企業秘密を特定しなければいけない。特定後、どのようにその企業秘密へのアクセスを制限していったらいいのかを考える。この制限は、自社の従業員からのものにとどまらず、第三者からのものも含む。また、企業秘密流通のトレンドを知ることも重要。USBドライブへのダウンロードやクラウドサーバーへのサイバーアタックなどへの対策は取れているか?

 

2.会社全体のポリシーを作る:ステップ1で行なった保護システムの構築をここで文章化する。特に、どのような従業員が特定の機密情報にアクセスできるのかを明記し、該当する従業員がポリシーの内容を十分理解する必要がある。

 

3.契約:新しい従業員には、働き始める際に、守秘義務、発明の譲渡に関する書類にサインさせる。既存の従業員にポリシーを説明するだけでなく、新しく入ってくる従業員にもポリシーを教え、契約を行う必要がある。特に、カリフォルニアの場合、 California Labor Code Section 2870を参照することが大事。また、会社の責任を回避するため、新しい従業員が前に働いていた会社から機密情報を持ち込んでいないことを保証させることも大切。もし、以前の会社に関わる情報を発見した場合、その情報を保管し、企業秘密調査専門の調査官に調査を以来することがおすすめ。

 

4.退職時のアクション:従業員が退職届を出したらすぐに行動を起こす。実に75%以上の企業秘密の盗難ケースは、従業員や元従業員による盗難が疑われて起こっている。このような背景から、企業秘密へのアクセス権がある従業員が、退職届を出した場合、すぐに行動を起こすことがとても重要。その従業員のパソコンへのアクセスを禁止したり、何も削除させない等の対策を早急に行う必要がある。更に、退職に向けた面接(exit interview)を行い、会社を去っていく従業員に以前署名した守秘義務契約を見せて、守秘義務の継続を思い出させることが大切。もし元従業員が、重要な開発企画に携わっていたり、競合他社に移ると思われる場合、その従業員のパソコンやメールのフォレンジックイメージを作り保管しておくこともいいアイデア。

 

5.ビジネスパートナー:企業秘密が漏れる第二の原因は、ビジネスパートナーだ。約20%の企業秘密訴訟には、ビジネスパートナーに対する不正流用が疑われている。サプライチェーンにかかる業者なのか、顧客なのか、その形は様々で、会社の必要に応じて、企業秘密を社外の人間と共有しないといけない場合は多々ある。少なくても、守秘義務契約(nondisclosure agreement )を交わし、必要最低限の情報にしかアクセスできないように情報制限を行うべき。

 

訴訟は高額になるので、回避することが望ましい。

 

25%以上の企業秘密に関する訴訟では、暫定的差し止め命令(temporary restraining orders)や仮差し止め(preliminary injunctions)が関わってくる。しかし、そのような処置を求める場合、訴訟の早い段階で、問題の詳細を詳しく説明しなければいけない。また、訴訟になっても、統計的に40%しか勝率はない。

 

このように訴訟は決して企業秘密の所有者にとってリスクが大きく、費用も多くかかるので、企業秘密の漏洩を防ぐことに力を注ぐことが望ましい。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Mindy M Morton. Procopio Cory Hargreaves & Savitch LLP

http://www.procopio.com/articles/view/5-steps-to-keeping-your-trade-secrets-secret

 

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

元従業員がすでに退社した会社に発明を譲渡する義務はあるのか?

会社の元従業員は、雇用終了後1年以内は発明の秘密を守り、発明があれば会社に開示するという契約上の義務を負っていました。裁判の結果、陪審員は、従業員が機密情報を含む特許出願をしたことで機密保持義務に違反したものの、その発明を原告に知らせなかったことは開示義務に違反していないと判断しました。

Read More »