Rule 130 宣誓について知っておきたい3つのこと

米国特許法において、Rule 130 宣誓(Rule 130 declarations)を使うことで、先行例を無効にできる場合がある。そこで、Rule 130 宣誓を使う際、注意する点を3つ紹介する。

Rule 130 宣誓は、AIA後の35 USC § 102(b)に関わる例外を適用するために用いるもの。

知っておきたいポイントその1:Rule 130 の条文の段落は、35 USC § 102(b)のそれぞれの段落に対応する。つまり、§ 102(b)(1)(a) または § 102(b)(2)(a)に関する先行例を無効にする場合、Rule 130 宣誓は37 CFR § 1.130(a)に準ずる必要があり、§ 102(b)(1)(b) または § 102(b)(2)(b)に関する先行例を無効にする場合、Rule 130 宣誓は37 CFR § 1.130(b)に準ずる必要がある。Rule 130 宣誓は、§ 102(b)(2)(C)に書かれている共同保有に関する例外を示すために使うべきではない。

知っておきたいポイントその2:もし発明者の宣誓証(oath or declaration)が特許庁に提出されていない場合、Rule 130 宣誓に、発明者の名前を記入しなければいけない。Application Data Sheet による発明者に関する記述だけでは十分ではない。

知っておきたいポイントその3:Rule 130 宣誓が受け入れられるものかは、primary examinerが証拠の優越(the preponderance of evidence)という基準で審査する。Rule 130 宣誓では、先行例が無効となる理由を十分説明する必要がある。また、必要があれば、証拠も提出することができる。

最後にもう1つ: Rule 130 宣誓が権利化の過程で提出された場合、その旨が特許の表紙に明記される。つまり、ule 130 宣誓をすることで、特許になった発明に関する情報が出願日前に公開されていたことがあからさまになってしまう。

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Courtenay C. Brinckerhoff. Foley & Lardner LLP

https://www.pharmapatentsblog.com/2018/01/23/three-things-to-know-for-rule-130-declarations/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+pharmapatentsblog%2Ffull+%28PharmaPatents%29#page=1

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

folders-manual
商標
野口 剛史

米国特許庁が商標近代化法(TMA)の適用規則案を公開

TMAの施行日は2021年12月27日です。それに向けて特許庁でも規則の整備がおこなわれています。今回は公開された内容はドラフトの段階なので、変更が加えられる可能性もありますが、米国商標業務をしている人は規則案を読んでみるのもいいかもしれません。

Read More »
election
訴訟
野口 剛史

バイデン大統領の下では、知財は改革されるよりも進化する可能性が高い

前回はバイデン政権下における特許庁や次の長官の話をしたので、今回は司法省や裁判所など政治的な観点から知財の動向を語る上では外せない行政や司法機関を見ていきましょう。例えば司法省の反トラスト部門はSEPに関わる重要な行政機関です。また、特許訴訟が行われる連邦裁判所の判事の任命権は大統領にあります。そこで今回は政治と知財の話パート2として、司法省や裁判所の話をします。

Read More »