第1四半期の訴訟統計データ

地裁訴訟:

前年比較で訴訟数はほぼ同等でした。931の被告人に対して、去年は928の被告人。その内、NPEsは394の被告人を訴え(全体の42%)、事業会社は537の被告人を訴え(全体の58%)ました。前年と比較するとNPEによる訴訟は縮小し、事業会社によるものが拡大しました。事業会社による特許訴訟に注目すると、バイオテックや製薬業界での訴訟が目立ち、82の被告人が130の訴訟で訴えられていて、前年に比べ(57の被告人が97の訴訟で訴えられた)大きく飛躍しています。

裁判地の傾向:

TC Heartlandによる大きな変更の後、落ち着きをみせ、裁判地の分布は安定してきました。Q1 2018では the District of DelawareがNPEの訴訟ではトップ、その後にthe Eastern District of Texasが着けています。この2つの裁判地で全体の50%を占めます。残りのトップ5は、The Northern District of California, the Northern District of Illinois, the Central District of Californiaとなっています。また、Delaware と the Central District of California は、事業会社による特許訴訟において人気のある裁判地トップ2です。

PTABへの申し立て:

The Patent Trial and Appeal Board (PTAB) は411件のAIA review手続きに関わる申し立てを受け取りました。内訳としては、376件のIPRに対する申し立て、12件のCBMに対する申し立て、23件のpost-grant reviewに対する申し立てです。この数字は2017年のQ3 (392) と Q4 (373) と近く、PTABへの申し立て数が安定してきたことを示します。

その他:

ソフトウェア特許に関わるAliceの影響、PTABにおけるクレーム補正、部族への譲渡とIPR回避の問題、NPEの市場状況、トランプ政権下における特許政策などが語られています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:RPX Corp

http://www.rpxcorp.com/2018/04/03/q1-data-update/

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

契約
野口 剛史

SEPホルダーがライセンス供与を拒否してもサプライヤーは文句を言えない

標準必須特許(SEP)を所有していてもライセンスをリクエストしたすべての組織にFRAND条件のライセンスを提供する義務がないということが今回の判例で改めて明確になりました。特に、ライセンサーが積極的にサプライチェーンの下流に対してライセンスを行っている場合、ライセンスを拒否されても何も言えない可能性があります。

Read More »
computer-code
特許出願
野口 剛史

機能性に焦点を当てたソフトウェアクレームの特許適格性

米国連邦巡回控訴裁判所は、クレームされた発明が、コンピュータネットワークの領域で生じた問題を克服するために通信システムの通常の動作を変更するという機能性から、通信システムに向けられた特許クレームは、35 U.S.C. 101条の下で特許適格性があると判断しました。

Read More »
Uncategorized
野口 剛史

知財の基本を発明者や経営者にプレゼンする際のお手本になるセミナー

知財の基本を発明者や経営者にプレゼンする際のお手本になるセミナーでした。特に気に入った点が、各ポイントを説明する際に実際の判例を用いたところです。説明するポイントが実際に訴訟になったときにどうなったかを示すことで、データを元にした説明ができるので、説得力が増すプレゼンになっていました。

Read More »