IPR・CBM最終判決統計データ2017年12月

アメリカ特許庁(USPTO)の審判部(Patent Trial and Appeal Board: PTAB)におけるInter partes review (略してIPR)とCBM(Covered business method)の最終判決に関する統計によると、2017年12月、PTABは61件の最終判決を発行し、73.83%の審査されたクレームは無効になった。

 

関連記事:2017年12月版:特許庁によるIPR、PRG、CBM統計データ

 

Inter partes review (略してIPR) – アメリカ特許庁(USPTO)の審判部(Patent Trial and Appeal Board: PTAB)において第三者が申し立てできる特許無効手続の1つ

 

Covered business method(略してCBM)− IPRと似た手続きだかCovered business methodという特殊なクレームに関わる特許に関して第三者が申し立てできる特許無効手続の1つ

 

また、IPR・CBMが行われなかった、または、代替のクレームが生き残ったケースが43件あり、すべてのクレームが生き残ったのはわずかに8件だった。

 

コメント:特許庁の統計データは以前紹介しましたが、今回は、特許法律事務所であるFinneganによるものです。Finneganはこのような統計データの収集や分析にも力を入れていて、一部を事務所のブログで紹介しています。

 

まとめ作成者:野口剛史

 

元記事著者:Michael R. Galgano, Daniel F. Klodowski, David C. Seastrunk, Aaron L. Parker and Elliot C. Cook. Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner LLP

https://www.finnegan.com/en/insights/blogs/america-invents-act/ipr-and-cbm-statistics-for-final-written-decisions-issued-in-december-2017.html

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

medical-treatment
再審査
野口 剛史

医療診断方法は101条により特許不適格が前提なのか?

CareDx, Inc. v. Natera, Inc, において、連邦巡回控訴裁(CAFC)は、連邦地裁の判決を支持し、CareDxの臓器移植拒絶反応の検出方法に関する特許クレームは、 35 U.S.C. § 101に基づき特許不適格として無効であるとしました。CAFCは、特許クレームは「自然法則とその法則の発現を検出または定量化する従来の手 法に関する」特許であり、「従来の」技術のみを記載しているという特許自身の「自明」に基づいていると判断しました。

Read More »
computer-code
特許出願
野口 剛史

ブロックチェーン特許の上位保有者

アメリカにおける出願ではIBMがリードしていますが、中国のアリババグループも合計で見るとIBMを抜くほどの勢いがあります。今後もブロックチェーン関連の出願は増えていくことが予想され、その上位保有企業はアメリカや中国の企業になりそうです。

Read More »
訴訟
野口 剛史

スキニーラベルで非適応外用途をカバーする特許権の侵害を回避できず

製薬業界ではブランド製薬会社とジェネリック製薬会社の間の争いが激しく、その多くには特許が関わってきます。今回も製薬特有の特許回避戦略スキニーラベルに関わる誘引侵害(induced infringement)のケースにおいて、スキニーラベルで特許が回避できなかった判例があったので紹介します。

Read More »