2017年米国特許訴訟ランキング。製薬会社がターゲットに。

製薬会社であるTeva社が去年最も特許訴訟の被告人になった会社。去年はより多くの製薬会社が特許訴訟のターゲットになったので、2年前にトップだったSamsungを追い抜き、Teva社がナンバーワンに。

数字はLexis Nexis社の子会社であるLex Machina社の年間特許訴訟レビュー・レポートを使用。特許訴訟で訴えられる数が多い企業は、Apple, LG, Amazon, ZTE, Microsoft や Huaweiなどテクノロジー系の大企業が多いが、今年は製薬会社が訴えられることが多く、9社がランクインした(前回は4社のみ)。

Teva社の他、製薬会社では、Mylan, Sandoz, Apotex, Amneal や Lupinなどがランクイン。Lex Machina社の情報によると、Abbreviated New Drug Application (ANDA) Litigation(ANDA訴訟)が増加。2016年は、318件だったが、2017年は469件に増加。

Abbreviated New Drug Application (ANDA) Litigation ― 日本語では、ANDA訴訟と言う。簡略化製造承認申請をする後発医薬品メーカーに対して先発医薬品メーカーやNPEが提訴する特許侵害訴訟のこと。

トップ3

  1. Teva    49 cases
  2. Apple   42 cases
  3. Samsung Electronics America 37 cases

情報源: Lex Machina

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Richard Lloyd. IAM

http://www.iam-media.com/Blog/Detail.aspx?g=50de4177-1d91-466a-b70c-ea4b45139d40

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

ITCで暫定的な仮決定が可能になり早期解決が期待

米国国際貿易委員会(ITC)は、337条調査における、暫定的な仮決定(intermediate initial determination)を発行することを可能にするパイロットプログラムを発表しました。このプログラムにより行政法判事(ALJ)が限られた問題を早期解決させることができ、ITCにおける問題の早期解決が期待されています。

Read More »
estopel
商標
野口 剛史

USPTOが不正な商標登録者を制裁する新たな手続きを提案

アメリカにおける不正な商標出願への取締はだんだん厳しくなってきています。担当した弁護士への制裁だけでなく、出願人・権利者にも影響がある問題です。場合によると、不正な登録および/または申請の終了、提出書類の取り消し、権利者・出願人がUSPTOに商標出願する資格の剥奪、当事者のuspto.govアカウントの停止などの制裁を受ける可能性があるので、不正出願と見なされるような行為を行わないように気をつけましょう。

Read More »
folders-manual
再審査
野口 剛史

IPRを含むPTAB手続きに関する法案が提出される

6月16日、Tillis、Leahy、Cornynの各上院議員は、”Patent Trial and Appeal Board Reform Act of 2022 “を提出しました。この法案が可決されると、IPRまたはPGR手続を開始するかどうかを決定する際にPTABが裁量の行使が修正され、長官が必要となり、禁反言が主張されるかもしれないと考える当事者も控訴権に関する規定が追加されるなどの変更がなされる予定です。

Read More »