知財にいる方はどちらかと言うとすでにある決まった業務内容をこなすことが多いと思いますが、新しいことをやるには企画書的なものが必要になってくるかもしれません。今回は、今関わっている知財系イベントの企画を通して学んだことや思っていることをリアルタイムでシェアーします。
みんなを巻き込むには企画書が必要
OLCなどは基本1人でやっているので企画書などは書きませんでしたが、今回企画しているリアルイベントは日本でおこなうことを想定しているので、必然的に日本の関係者に協力を募る必要があります。
そこで、企画のコンセプトやターゲット、動員目標、企画を通じて最終的に目指したいゴールなどをチームで共有するためには、そのような重要な項目をまとめたもの、つまり、企画書が必要になってきます。
今回の企画概要
本格的な企画書は作ったことがないのでどこから始めたらいいかわかりませんが、そんなことも言ってられないので、とりあえず書き出してみます。
企画のコンセプト | 企業に向けた顧客獲得のためのプレゼンをエンタメとして楽しんでもらうライブイベント。 知財ビジネスにとってマーケティングがどれだけ大切なのかを感じてもらう機会に。 中小企業向けにマーケティングサービスを提供している関係者に知財業界に興味を持ってもらう。 |
ターゲット | 新規ビジネスを得たい特許事務所関係者(メイン) 知財業界に参入している(または参入したい)マーケティング企業の関係者(メイン) 使っている事務所を変えてもいいかなと思っている社内知財関係者(サブ) |
動員目標 | 50人ぐらい |
企画を通じて最終的に目指したいゴール | 知財ビジネスにおけるマーケティングの大切さを知ってもらう 特許事務所関係者とマーケティング企業との交流の場を提供する シリーズ化 |
イベントのくくりでまとめるとこんな感じでしょうか?
でも、自分の中ではこのイベントはプロジェクトの始まりのきっかけみたいな位置づけです。なので、このイベントの後も含めた「ゴール」は、知財系マーケティングの情報発信とマーケターとクライアントが集う市場作りですかね。
スポンサーが大事
今回は日本で場所を借りてイベントを催す予定なのである程度のお金が必要です。ということでスポンサーさんが必要になってきます。でも、知財系のイベント自体が少ないので、どこがスポンサーしてくれるかもよくわかりません。
今回の企画は、知財xマーケティングがコンセプトになっているので、企画書のターゲットでも書いた「知財業界に参入している(または参入したい)マーケティング企業」をメインのスポンサーとして想定しています。
と言っても、マーケティング企業が知財業界に興味を持ってくれるのかわからないので、そこはイベントの概要の説明とこれからのピジョンみたいなものを説明するプレゼンや動画があったらいいかなと思ってます。
出演者も必要
スポンサーの次に問題なのが出演者ですね。ライブイベントはバトル形式にしたいので、セールスピッチをするチームが数チーム、司会、あと、ピッチを受けてあとでフィードバックをする社内知財関係者数人が必要です。
結構人数が多いので、イベントの内容を理解してもらって協力してもらえるまで結構時間がかかるのではとちょっと心配しています。そもそも自分の事務所のセールスピッチを公開してもいいと自信を持っている事務所はあるのかなぁ?とも思い始めました。
でも、やってみないとわからないので、ここでもスポンサー用の資料と同じようなプレゼンや動画を作って、協力者を募りたいと思います。
集客
スポンサーと出演者、あと会場の手配などが終わってから、やっと集客ができるので、あんまり集客方法はまだ考えていませんが、いろんなチャンネルを使って宣伝していきたいです。
まとめ
スケーリングできる「おもしろい」知財コンテンツができれば、それだけで十分食べていけるビジネスになると思います。でも実際にやってみると結構大変ですね。これからどうなるかわかりませんが、現実できるようチームメンバーと協力していきたいと思います。