知財あるあるを漫画化

知財について学ぶのは結構大変ですよね。私もアメリカのPatent Agentの試験の時に使った教材のボリュームと専門用語にかなり振り回されました。知財のプロとして活躍していくには専門性の高い情報を常に得ることは大切ですが、知財の重要性を広めるために知財のあるあるを漫画化したらどうでしょう?

検索してみたらアマゾンで漫画でわかる知財みたいな本が売っていたり、日本弁理士会では「閃きの番人」という漫画を無料配信していました。特に「閃きの番人」は全5話あって結構なボリューム感がありました。いい取り組みですね。

でも、今から知財の漫画化をするならLineやTwitterで投稿して、1ページか数ページでストーリーが完結するようなものが受けると思います。それを定期的にアップして固定ファンを増やしていくのが今の時代にあったやり方だと思います。

ちょうど4月から新卒が入ってくるので、その時期あたりから配信して、主人公を何も知らない新人にして、その人が日々成長するストーリー仕立てで漫画化すればヒットするのでは?と思ってます。あと、ストーリーもあり得ないようなことを書くのではなく、知財あるあるを漫画化するぐらいでいいと思います。

LineやTwitterで投稿である程度人気が得られれば、出版社に話を持ち込んで単行本化できるし、漫画と知財の用語解説を合わせたような実用書もありですね。更に、企業の新人知財部員の教育教材として売り込んでみたり、知財の啓蒙活動として使ってもらうなど、知財教育や知財啓蒙活動に大きく貢献することができると思います。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

その他
野口 剛史

[Web3商標出願解説] 大学アスリートのNFTマーケットプレイスとNFTが作り出すファンと選手の新しい関わり方 – Openlocker

今回はOpenlockerという大学アスリートのNFTを販売しているサイトの商標出願の解説とビジネスに関する解説です。商標の解説では、実際の登録内容を特許庁のサイトからアクセスしながら説明しています。これまでの商標解説動画のまとめ的な感じなので、この前半部分はコンパクトにまとまっています。

Read More »
arrows-go-up
再審査
野口 剛史

Federal Circuit PTAB Appeal統計(2018年9月15日現在)

CAFCにおいてPTABから上訴された案件が是正されるのは4件中3件。PTABよる判決が一部棄却、無効になる案件は4件中1件。これが現在の統計データです。当然、個別案件がどう扱われるかは案件の事実や判決内容、手続き等によって変わりますが、統計的には上訴しても全体の75%の判決は変わらないことを覚えておくといいでしょう。

Read More »
laptop-working
商標
野口 剛史

時代と伴に変わる商標法上の「取引における商品」(“goods in trade”)の概念

商標審判委員会(TTAB)は、「取引における商品」として商標登録が許容される条件を再定義し、Lens.comの三要素テストが普遍的な法的基準であると判示しました。ニューヨーク・タイムズ社の6つのコラム名に商標登録を申請したが、そのようなコラムは、特定の印刷出版物の購入の一部としてしか消費者に提供されていなかったという事実に基づいて商標の取得は困難だったのですが、インターネットの時代には、もはやそのようなことはないというTTABの判断から、商標の登録可能性を満たすという判決に至りました。

Read More »