特許明細書を最初から英語で書いてみる

日本の企業のほとんどは日本で出願してから、翻訳して海外に出願していると思います。しかし、海外、特にアメリカでの売上が多い場合、特許明細書を最初から英語で書いてみるのはどうでしょう?

グローバル化が進む中、日本の企業であっても、海外での売上の方が遥かに多いところもあると思います。そのような場合、会社の売上や市場に合わせて特許出願のアプローチも変えていく必要があるのではないでしょうか?

例えば、日本語の特許明細書をアメリカ用に翻訳すると、どうしても英語でもともと書かれている明細書に比べて不自然な表現等が現れることがあります。そのような不自然な表現は、アメリカで権利行使する際に、特許権者に不利な状況をもたらすかもしれません。

またソフトウェア関連特許など、アメリカ独特のルールや手続きが存在する分野もあるので、そのような出願の場合、単なる日本の明細書の翻訳ではうまくアメリカで権利化できない場合があります。

アメリカ市場での売上や利益が日本をはるかに超える場合、または、アメリカでの特許訴訟リスクが高い場合は、日本の明細書を英訳して出願するのではなく、直接アメリカに出願できるような特許明細書を英語で書くのはどうでしょうか?

日本での出願の調整が必要ですが、それをクリアーできれば、既存概念にとらわれず、市場やビジネスが求める重要な拠点で、強い特許が取れるような仕組みづくりが求められると思います。

実際にアメリカを意識した英語での明細書作成を行うには大きな変更が必要ですが、ビジネスが変わっていく中、知財業務でも「当たり前」を見直すことが大切になってくると思います。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
特許出願
野口 剛史

ブロックチェーン特許の上位保有者

アメリカにおける出願ではIBMがリードしていますが、中国のアリババグループも合計で見るとIBMを抜くほどの勢いがあります。今後もブロックチェーン関連の出願は増えていくことが予想され、その上位保有企業はアメリカや中国の企業になりそうです。

Read More »