特許分析ツールレビューチャンネル

最近は特許を分析するツールもたくさん出回るようになりました。このようなツールをうまく使うことで効率よく作業が行えますが、どんなツールを使っていいかよくわかりませんよね?そこで、そのような特許分析ツールをレビューするYoutubeチャンネルを初めてみてはどうでしょう?

「いっぱいあるけどどれがいいかわからない」はよくある問題

何でもそうですが選べるオプションの数が増えれば増えるほど、選ぶユーザーにとってはいいはずなのに、逆に探すのが大変で負担になることがあります。こんな問題は身近にあって、例えば、これから忘年会の会場を探すのにわざわざお店1つ1つを検索しないし、それぞれのお店のサイトにも最初に直接行くようなことはないと思います。みなさんそのようなお店が一覧になっているアグリゲートされたサイトに行って探しますよね。そこでレビューやプラン、場所、料理、空き状況などを確認して、最後にお店のサイトに行くぐらいだと思います。

このように、業界や業種は異なっていても、すでに「いっぱいあるけどどれがいいかわからない」人を集客して、必要な情報を与えて、そこから収益化するビジネスモデルは確立されています。

また、もうすこし関連性の高い既存のサービスを見てみましょう。例えば、ビジネス系のソフトをレビューするサイトにG2というのがあります。これはCRMやProject management softwareなど企業のIT系のソフトウェアサービスを中心にユーザーレビューやプレゼンテーションなどを1つにまとめているサイトです。

Youtubeでレビュー動画は結構ある

情報量が多くなって、パートナーが増えてきたらG2のようなサイトを作るのもありかなと思っていますが、ある程度の情報量が貯まるまでは他のプラットフォームで情報配信していくのがいいと思います。

たとえば、Youtubeには結構な数のレビュー動画が上がっていて、レビューをするだけのチャンネルやユーチューバーも多くいます。iPhoneがリリースされる時期は皆さんもYoutubeのレビュー動画を見ることがあるのではないでしょうか?

製品レビューと同様にソフトウェアやサービスのレビュー動画も結構上がっています。そこで、他の動画を参考にすれば、特許分析ツールに特化したレビューを作るのは比較的簡単な作業です。

特許分析ツール動画ビジネスの利点

特許分析ツールの多くは高額で、買う前にトライアルできるものもありますが、多くのツールは試しに使いたくてもフォームに必要事項を入れてツール会社のセールスといちいち話さないといけません。

それはいろんなソフトやツール、サービスを一気に比較するときに非効率ですね。また、トライアルの後に断るのもめんどくさい。かといって、サイトで紹介されているようなことは最小限でいいことしか書かれていないので、客観的な情報に欠けています。

そこに、自分が実際に使って特許分析ツールをレビューした動画があれば、そのような高額な特許分析ツールを探している企業の担当者さんには助かりますね。直接ベンダーに問い合わせなくても最初のアセスメントができるし、ツールのイメージもわかりやすくなります。

このように、レビュー動画をコンスタントにあげていけばニッチですがある程度のコアユーザーベーズが見込めます。

事業展開

特許分析ツールにもピンからキリまであるので、例えばLexisNexis IPのPatentAdvisor®などの有名どころは、個人や一企業がレビュー動画を作ることを許可していないかもしれません。でも、無料特許検索ツールであるGoogle Patentsなどからだったら比較的簡単に誰でもレビュー動画がつくれますね。

無料ツールのレビューが一通り終わったら、フリートライアルができるツールを試してみたりして実績とフォロアーを作り、そのあとに、有名どころとコラボレーションという形で事業展開していくといいと思います。

そのころにはかなり知財分析ツールの知識があると思うので、企業へのコンサルテーションも十分できるようになると思います。

その後は、(有料)ニュースレターなどで、知財ツールの導入に関する実例やノウハウを提供したり、様々な導入例を提示して、啓蒙活動をするのもいいですね。そこから、コンサルティング業務につながり、ツール会社とコミッション契約があれば、システム導入時にツール会社からも収入を得られます。

といっても、ある程度中立で自分の発言に重みがないといけないので、レビュー動画にはある一定以上のクオリティが求められます。その為にの最初は1人でできますが後はチームを組んで大々的に事業を展開していく必要があります。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
商標
野口 剛史

2021年のUSPTO商標料の値上げと戦略の見直し

特許や商標のUSPTO手数料の増加は避けては通れない問題ですが、2021年の1月2日から商標に関する手数料が大幅に値上がりします。商標の場合、出願費用や維持費用というコスト面での調整が重要になってくることも多いので、今回の費用増加をきっかけに、アメリカにおける商標戦略の見直しをおこなってはいかがでしょうか?

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: OA対応が長引いたものの効果的なインタービューの利用で1回のOA対応で権利化できた案件 (Apple)

2023年1月10日に発行されたAppleの特許の出願履歴から考察しました。OA対応が延長期間ぎりぎりの6ヶ月に差し掛かるときに行われていたものの、効果的なインタービューの活用により書面によるOA対応の前にすでに許可可能なクレームに関して合意ができていた案件でした。

Read More »