特許ライセンスと技術支援のバンドル

日本企業で特許ライセンスプログラムを積極的に行っているところはあまりありませんが、技術支援とバンドルしたら特許ライセンスが新たな収入源になるかもしれません。

多くの人が製品とライセンス対象特許を1つ1つ細かく分析して、関連のある特許があればライセンスを受けるという後ろ向きの考えを持っていると思います。しかし、特許ライセンスは本来ライセンスを得て、もっと自由に今後の製品開発を行える環境を整えるためのものという前向きの考えの基に成り立つべきものだと私は考えています。

そこで、ライセンシーが特許で守られた技術を使った製品開発を行いやすくするために特許ライセンスと技術支援をバンドルしたらどうでしょうか?

ある程度具体的な技術支援を提案できれば、過去に目を向けがちなライセンス交渉が将来に向けたパートナーシップのための提案になります。そうすればより幅の広いライセンス事業が展開できるようになるでしょう。

名称も特許ライセンスではなく、ビジネスソリューションとして特許で守られた自社技術を他社の製品に応用できることをアピールすれば、より効果的にマーケティングができるのではないでしょうか?

特許ライセンスのいいところは、ロイヤルティーの利益率はほぼ100%ということです。メーカーだと自社製品の売り上げから得られる利益は数パーセントぐらいとのところがほとんどなので、ロイヤルティー収入利益率はとても魅力的です。また、不景気になってもロイヤルティーは6ヶ月や1年後に現金で支払われるので、不景気で資金繰りが悪化したときに、ある程度まとまったロイヤルティー収入があると心強いものです。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

IPRが実質的に終了していても結果が白紙になり控訴不可と判断された事件

実質的に同じIPRを2回行い、特許クレーム無効の書面が出されるも、申立人の開示義務違反でPTABにおける決定が白紙にされ、手続きが強制終了するという事件が起こりました。さらにこの問題は、IPRの調査開始判断に関わるため控訴できないと判断されてしまい、無効にできるはずの特許を手続き上のミスで無効にできなかったため、申立人としてはとてももどかしい結果になってしまいました。

Read More »
money-saving-incentive
訴訟
野口 剛史

特許訴訟において関連企業による逸失利益の賠償を得るための注意点

特許侵害訴訟において、ロイヤルティではなく、逸失利益の賠償を求めることがよくあります。しかし、侵害が認定されたとしても、そのような損害賠償を自動でもらえるのではなく、特許権者は逸失利益の損害賠償を受ける権利を証明しなければなりません。このような証明をする際、逸失利益の根拠となる商品を販売している会社が関連企業の場合、注意が必要です。

Read More »
contract-signing
契約
野口 剛史

開発契約における知的財産権に関する規約

技術が進むスピードが加速し、大企業でも自社ですべての開発を行うのが不可能になってきています。そこで共同開発が注目されていますが、そこには大きなリスクもあります。その1つに知的財産権に関する規約があります。今回は、開発契約の知財に関わる規約のポイントを解説していきます。

Read More »