法改正をビジネスチャンスに

改正著作権法が弁護士にとってビジネスチャンスになるのでは?という記事を見たのですが、この改正著作権法に対応したマニュアルを弁護士事務所などに販売したらどうだろう?

この法改正はAIが世界的に注目されている中、教育するためのデータへのアクセスが重要になってきているのでその周りの法整備だと思います。世界中で似たような動きはあるのですが、日本の場合、事前の「学識経験者への相談」が含まれました。

今回読んだ記事では、この変更によって著作権系の弁護士や学者に新たなビジネスチャンスがあるのでは?という話でしたが、私はそのようなビジネスチャンスを狙っている弁護士さんや学者さんに向けて対応マニュアルを販売する商売は成立するか考えてみました。

まずデータ分析が重要になってきている今日、多くの企業がこの法改正でより多くのデータに合法的にアクセスできるようにしたいと思っているはずです。また、AIに関する技術は時間との競争なので、需要の伸びもかなりのスピードで上がってくることが予想されます。つまり、「学識経験者への相談」の需要はかなりのボリュームが見込めることになります。

しかし、供給の面はどうでしょう?どのような「学識経験者」に相談するのが適切なのかちょっと記事を読んだだけではわかりませんが、著作権系の案件を扱っている弁護士さんのことを指しているとしましょう。でも、上記の需要にくらべて、そのような弁護士さんは少ないはず。そうすると需要があっても供給が追いつきません。いくらビジネスチャンスがあっても、対応しきれない依頼があった場合、供給面がボトルネックになってしまいます。

もう1つ問題があります。それは施行されたばかりの法律なので、明確なルールが存在しないこと。これだといくら経験豊富な弁護士さんでもどれだけ的確なアドバイスができるのか不明確です。

そこで、改正著作権法に対応したマニュアルを開発して、それを「学識経験者」に提供するビジネスはどうでしょう?

このビジネスだったら相談を受ける「サービス」ではなく、情報商材なので需要があればあるほど売れて、供給のボトルネックはなくなります。

また、マニュアル本も、自分に知識がなくても、改正著作権法に詳しい弁護士さんと協力して作成すれば、ある程度のクオリティのものができると思います。また、販売形式もサブスクリプションサービスにして毎月課金し、定期的に情報を更新していけば、利用者にも喜ばれるし、収入も安定します。

さらに将来的には、利用者が営業しやすいように営業用の資料や商談の手ほどきをしたり、利用者だけで情報共有をできる場を作ったり、追加サービスで情報漏洩の防止についても似たようなサービスを展開できたりと、発展性のあるビジネスになり得ます。

まとめ

確かに法改正はビジネスチャンスになりえますが、ちょっと見方を変えるだけで事業規模を何倍にもすることができます。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

クレームされた発明の全範囲を可能にしなければならない

核酸配列に関する事件で、米国連邦巡回控訴裁判所(CAFC)は、当業者は発明当時、主張されたクレームでカバーされている核酸の全範囲のうち、狭い範囲でしか成功させる方法を知らなかったであろうという理由で、非実施可能性(non-enablement)の陪審評決を支持しました。

Read More »
apple-products
訴訟
野口 剛史

Qualcomm Patent Licensingの問題点

前回、速報として地裁がQualcommの米国独禁法違反を認めたことをお伝えしましたが、233ページにも及ぶ判決文をまとめた記事があったので紹介します。

Read More »
再審査
野口 剛史

実案件から見る新規性と自明性の違い

IPRにおいて102条における新規性への挑戦をする場合、複数の文献を用いることは避けた方がよさそうです。IPRで挑戦されたクレームの新規性の有無は原則1つの文献との比較で行われるため、複数の文献の使用は適切ではありません。複数の文献を用いる場合、103条における自明性を証明することが好ましいですが、その場合、組み合わせによる合理的な成功の期待に注意を払い、申立人が考える文献の組み合わせが当業者にとって明らかであったかどうかについての主張が特に重要になってきます。

Read More »