業界に特化した尖った特許事務所

知財業界では今後より二極化していくと考えています。1つは低価格化。これは以前も紹介した出願費用を抑え「数」を稼ぎたい企業向けのサービス。もう1つは、特定の業界に特化した専門性の高いサービスです。

この業界に特化したサービスを展開するには、「知財」とその業界に適した周辺業務の提供で差別化を図ることが大切だと思います。例えば、スタートアップに特化するのであれば、知財と資金調達に関する契約関連の業務をバンドルで提供する。今後伸びることが期待されているSaaSビジネス(ソフトウェアの機能をインターネットを通じたサービスとして提供するビジネス)に特化するのであれば、サービスの使用規約、個人情報保護法などのコンプライアンス、サイバーセキュリティやシステムインテグレーションに関する契約などをバンドルすると行った感じです。

そのようなノウハウが事務所内であるのならばそれを全面にアピールしていけばいいし、もしなくても、知財と相性がいいサービスをすでに提供しているコンサルタントや法律事務所と組めば、時間をかけずにサービスがすぐに提供できます。また、今の事務所のブランドイメージと合わないようであれば、別に専門の事務所を立ち上げるのもいいと思います。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

mistake
再審査
野口 剛史

先行技術における記載の誤りは自明性を裏付けるのか?

いままでの判例では先行技術における記載の明らかな誤りは無効開示になりませんでしたが、今回の LG Electronics v. ImmerVisionにおけるCAFCの判決はこの問題を再検討するものです。特に、この判例では、個別案件ごとの事実において、何が先行技術における「明白な」誤りなのかを判断するプロセスに関して説明しているものの、それと同時に、その判断の難しさを露呈しています。

Read More »
dollar-sign
その他
野口 剛史

特許売却:5つのオプション

特許は会社にとって重要な資産の1つですが、場合によっては、ある技術エリアの特許を売却することを考えるかもしれません。その際に考えられる特許売却の5つのオプションを紹介します。

Read More »