業界に特化した尖った特許事務所

知財業界では今後より二極化していくと考えています。1つは低価格化。これは以前も紹介した出願費用を抑え「数」を稼ぎたい企業向けのサービス。もう1つは、特定の業界に特化した専門性の高いサービスです。

この業界に特化したサービスを展開するには、「知財」とその業界に適した周辺業務の提供で差別化を図ることが大切だと思います。例えば、スタートアップに特化するのであれば、知財と資金調達に関する契約関連の業務をバンドルで提供する。今後伸びることが期待されているSaaSビジネス(ソフトウェアの機能をインターネットを通じたサービスとして提供するビジネス)に特化するのであれば、サービスの使用規約、個人情報保護法などのコンプライアンス、サイバーセキュリティやシステムインテグレーションに関する契約などをバンドルすると行った感じです。

そのようなノウハウが事務所内であるのならばそれを全面にアピールしていけばいいし、もしなくても、知財と相性がいいサービスをすでに提供しているコンサルタントや法律事務所と組めば、時間をかけずにサービスがすぐに提供できます。また、今の事務所のブランドイメージと合わないようであれば、別に専門の事務所を立ち上げるのもいいと思います。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

design-blueprint
訴訟
野口 剛史

設計変更した製品をITCに提出することを忘れない

ITCは、Certain Network Devices, Related Software and Components Thereof (II), Commission Order, Inv. No. 337-TA-945 (June 26, 2018)において、すでに発行された救済命令に変更を加え、設計変更を施した製品はlimited exclusion order ( LEO )(限定的排除命令)とcease and desist order (CDO )(停止命令)に含まれないことを明記しました。

Read More »
arrows-go-up
再審査
野口 剛史

IPR/PGR情報:クレーム補正が認められやすくなってきた

通常、 PTAB における IPR や PGR の手続きにおいて、クレーム補正をするのは困難でした。しかし、最近の統計データから、今年の2月ごろから、 PTAB におけるクレーム補正が認められやすくなったことがわかりました。 まだ、明確な変化を断言できるだけの時間は経っていませんが、特許権者としては、IPR/PGRにおけるクレーム補正を戦略を立てる際に考慮するべきです。

Read More »
商標
野口 剛史

スタートアップでもインターネット上でのブランドの利用状況を監視しよう!

日本でニセサイトによる詐欺被害がニュースになりましたが、アメリカではスタートアップでもサイバースクワッティングの被害にあってるところもあり、スタートアップでさえもインターネット上でのブランドの利用状況を監視しないと、後で大変なことになる例も出てきています。

Read More »