技術者コミュニティーで知財情報を発信

OLCもそうですが多くの知財に関する情報は同業者の知財関係者向けに発信されています。そこが一番大きなパイだし、仕事の依頼なども他の知財関係者から来ることがほとんどなので、そうなっているのだと思います。しかし、目線を変えて技術者など別のコミュニティーに向けて情報発信してみたらどうでしょうか?

仕事を依頼してくる最終的な窓口は知財部かもしれませんが、実際に明細書を書く場合、発明者である技術者と面談(や今だとZoomなどのビデオ会議ですかね)したり、技術的な議論をしたりと、明細書やクレームに関する細かな打ち合わせをするのはどちらかと言うと窓口の知財部の担当者よりも技術者の方が多いと思います。当然、技術者さんに気に入ってもらえれば、また仕事を依頼してきてくれるかもしれません。

そこで、知財関係者でなく、技術者コミュニティーに向けて知財情報発信してみたらどうでしょうか?

技術者の場合、知財はあまり詳しくないし、興味もあまりないと思うので、工夫して情報提供をしないといけないですが、そもそも情報を配信している人が少ないので、競争が少なく、他がマネする前に、ご意見番みたいな立ち位置になってしまえばある程度の発言力が持てると思います。

最近は技術者向けのたくさんのオンラインコミュニティーが存在しているので、自分の技術バックグラインドにあった業種の技術者が集まるコミュニティーに入って、そこから情報を発信していくのもいい手だと思います。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

chess-strategy
特許出願
野口 剛史

審査官の評価システムを考慮した出願戦略(仮定と有効な特許の作成方法)

審査官は生産性と質の面で評価され、その評価は担当する特許案件の権利化にも影響を与えています。今回は、前編として、審査官の評価システムを理解した上で、審査官評価システムを実務に応用する際の仮定と、審査官の審査基準やバイアスに依存しない、有効な特許を作る方法を考えていきます。

Read More »