低コスト外国特許出願

グローバル化が求められている時代、特許出願も外国出願の比率を上げたいという会社が多いはず。しかし、外国出願に関する費用は高いので限られた予算で海外出願を上げられないという企業はけっこうあるはず。

特に、外国で特許を取得する場合、まずはアメリカということになる企業は多いはずだが、通常の流れで出願から登録までおこなった場合の費用は高額。そこで、通常の手続きとは異なる最小限のサービスに限定した低コスト外国特許出願を提供したらどうだろう?

イメージとしては、日本のJALやANAみたいなフルサービスの航空会社ではなく、とりあえず目的地に行けたらいいPeachみたいなLow Cost Carrier(LCC)のようなサービスを展開する。基本料はできるだけ安くするけれども、追加サービス(例えば、翻訳とか、出願前のクレームの手直し、即日出願など)は割高に設定する。徹底的に無駄を裂いて自動化を行い、顧客に提出してもらう必要書類の細かな設定をし、出願までの時間に余裕があるもので、顧客にとって「そんなに重要な案件」ではないものをターゲットに絞れば意外に他事務所と差別化できて商売になるかもしれない。

このビジネスで大事なのは、顧客の期待の管理。私たちがPeachみたいなLCCにANAやJALのようなサービスを期待しないのと同じように、このサービスを利用してもらうお客さんには事前に内容をしっかり理解してもらうことが大切。

現実、日本で出願している特許案件すべてが会社にとって「重要な」出願ではなく、その中でも外国出願率を伸ばしたい企業はけっこうあるはずなので、その海外出願したいけど「重要な案件」ほど予算を割り合えられない案件は必ず存在する。

このサービスは、そのようなニーズに応えるものであって、既存の「重要な案件」の費用を安く済ませるものではないということを常に伝えることが成功の秘訣だと思う。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

IPRにおける専門家は最低でも定義された当事者を満たす必要がある

自明性について意見を述べる専門家は、少なくとも通常の当事者(person of ordinary skill in the art (“POSA”))の定義を満たさなければならないことが、当事者間審査(IPR)の決定で示されました。また、専門家の証言は文献を組み合わせる動機を示す独立したものであるべきで、結論めいた発言ではなく、証拠によって裏付けられる必要があります。

Read More »
再審査
野口 剛史

PTABにおける実在する利害関係者の決定は上訴できない

ESIP Series 2 v. Puzhen Life USA, LLC No.19-1659 において、連邦巡回控訴審は、35 U.S.C. セクション 314(d)(以下「セクション 314(d)」)に規定されている「上訴不可」規定は、すべての実在する利害関係者(real party-in-interest)の特定に関する PTAB の決定の司法審査を禁じるものであるとしました。

Read More »
import
訴訟
野口 剛史

ITCによるSeizure and Forfeiture Order

ITC調査の後、知財侵害が認められた場合、排除命令が発行されますが、その命令後も不法な輸入がある場合、Seizure and Forfeiture Orderが発行される場合があります。

Read More »