ビジネスアイデア: セミナーからのアップセール

知財業界ではマーケティングの一環としてセミナー(有料・無料を問わず)を行うことが多いですが、その後のフォローアップはどうしてますか?今回はクライアント取得や次の有料セミナー参加を自然に促せるサロンという仕組みを考えてみます。

知財業界ではマーケティングの一環としてセミナー(有料・無料を問わず)を行うことが多いですが、その後のフォローアップはどうしてますか?今回はクライアント取得や次の有料セミナー参加を自然に促せるサロンという仕組みを考えてみます。

せっかく時間をかけて準備してたくさんの人に集まってもっらったのに、セミナーをやっただけで終わってしまったという経験は無いでしょうか?私もセミナーによく行きますが、セミナー後、講師との接点がなく、一見さんになってしまうのがほとんどです。知財系のセミナーでは最後に講師のメールアドレス等でいつでも連絡してください。というようなメッセージがありますが、正直、どれだけの反響があるのかは疑問です。

そこで、セミナーの後、ボーナスコンテンツとしてセミナー参加者限定のサロンを作るのはどうでしょう?サロンというのは、DMM などが運営しているものがあるので、知っている人も多いと思いますが、主催者を中心としたオンライン上のコミュニティーのことです。

DMMのものは有料で有名な方のサロンが多いですが、実際そんなに大がかりなことをする必要はなく、仕組み自体は例えばFacebookの非公開グループを使ったり、Slackなどでチャンネルを作れば簡単にできるものです。

使い方も簡単で、セミナーの後、セミナーに関連したコンテンツの追加情報をアップする旨を伝えて、興味がある人に前もって準備したサロンの情報を教えればいいだけ。

ここでのポイントは、ただ単に情報をアップするだけでなく、サロン上で関連したテーマを元に議論できるようなポストをしたり、セミナーでインタラクティブなクイズ等を出題していたなら、その内容を少し変更した内容だったらどう「答え」が変わるか?を質問してみたり、サロンに来る人が意見できるようなコンテンツを定期的に配信することです。

サロンで頻繁に発言してくれる人はあなたのファンです。そういう人は、次に有料セミナーがあってもお金を払ってくれるし、ビジネスの話にも抵抗感無く乗ってくれるはずです。

セミナーの後にいきなりビジネスやトライアルの話をすると抵抗感がある人も多いと思うので、サロンなどでワンステップもうけて、提供しているサービスに本当に関心があるのか参加者をふるいにかけ吟味することで、スムーズなセミナーからのアップセールが狙えると思います。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

Mayo判決後、診断方法特許の権利行使は困難を極める

最高裁で診断方法特許の特許性に言及したMayo v. Prometheus判決以降、アメリカにおける診断方法特許の権利行使は困難を極めています。 Athena Diagnostics, Inc. v. Mayo Collaborative Servs., LLCにおいて、CAFCは地裁の判決を是正し、権利行使されたクレームは不適格で無効としました。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許プロセスにおける開示義務

最近の裁判所の判決は、出願時に「誠実さと善意」を持って手続きを行うことの重要性を物語っています。特にアメリカでは開示義務があるので、それを怠ったとみなされた場合、非常に厳しいペナルティがかけられる場合もあります。

Read More »