デザイン特許侵害とトレードドレス侵害の違い

デザイン特許もトレードドレスも「外見」を知財で守るという点では同じですが、似て非なるものです。デザイン特許は特許法で守られていて、トレードドレスは商標法で守られています。保護のベースになっている法律が違うので、「侵害」に対しても違いがあります。今回は、この違いについて簡単に解説します。

まず、デザイン特許はシンプルにクレームされているデザインに視覚的に似ているものであれば侵害の可能性があります。デザイン特許侵害の場合、デザイン特許で開示されている図と侵害が疑われているものの外見がどれだけ似ているかが焦点になります。

一方、トレードドレス侵害は、トレードドレスで守られている特定の商品やサービスが「どこから来ているのか」消費者が混乱してしまうような状態です。つまり、トレードドレスの侵害は、単に見た目がどれだけ似ているかにとどまらず、侵害を疑われている被告人がどの宣伝やマーケティングをおこなっていたかという情報も重要な証拠になります。

デザイン特許侵害とトレードドレス侵害に共通する点は、両方とも混乱を招く恐れ(likelihood-of-confusion )を考慮するところですが、元になっている法律が違うので侵害分析も異なり、侵害を証明するために必要な証拠も異なります。

知財訴訟の専門家である CAFC の判事でも、デザイン特許侵害とトレードドレス侵害を一部同じようなものとして扱ってしまう場合もありますが、デザイン特許とトレードドレスは全く別物だという認識を忘れないでください。

実務的には、製品やサービスによってはデザイン特許を取得した方がいいものもあるし、トレードドレスを取得した方がいいものもあります。また場合によっては、両方の保護を受けられることもあります。しかし、法律が異なるので、侵害の条件も異なります。侵害分析をおこなう際は、まず対象となる権利を特定し、それから侵害分析をすることをおすすめします。

今回の元記事は、OLCのウェビナーで商標について解説してくれたTammy Tanner 弁護士から教えていただきました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:   Sarah Burstein. Professor of Law at the University of Oklahoma College of Law. Patently-O  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

chess-strategy
再審査
野口 剛史

新事実で否定されていたIPRが開始される

1回目のIPRは却下されてしまいましたが、新事実の影響で、2回目のIPRが開始されるという面白いことが起こりました。IPRの開始は特許訴訟における重要なポイントなので、この判例は注目したいところです。

Read More »
computer-people-development
その他
野口 剛史

知的財産ポートフォリオを保護する方法: 中小企業のためのヒント

中小企業であっても知財は無視できる問題ではありません。逆に大企業と戦ってのし上がっていくためには、大企業以上にすばらしい知財戦略の元、知財ポートフォリオを作っていく必要があります。今回はそのようなビジネスに使える知財を中小企業が作りだし管理するにはどうしたらいいのか3つのヒントを紹介します。

Read More »