チャットボットで新規顧客の開拓

チャットボットをうまく使えば今までにない形での見込み客とのコミュニティーが可能になってきます。今回はこのチャットボットを使った新しい顧客開拓方法を考えてみました。

チャットボットとは?

簡単に言うとLineやFacebook messengerなどのメッセージアプリである程度の会話をできるようにプログラムしたボットです。例えば、アメリカのDomino’s Pizzaのチャットボットを使うと、メッセージアプリ内からピザがオーダーできます。

これからはmessaging

FacebookのCEOであるMark Zuckerberg氏は、今後のFacebookの要としてmessagingを強調しています。

また、会社ではメールや電話でのコミュニケーションが多くても、プライベートではメッセージアプリを使っている現代のコミュニケーション事情を見ると、ビジネス上のコミュニケーションも徐々にメッセージアプリを使うようにシフトすることが予想されます。

新規顧客の開拓に使えそうなチャットボットの使い方

最初に思いついたのは、自社サイトへ来た人に簡単な質問に答えるボット。最近ではアパートを探していたときにアパートのサイトでこのようなボットを使っているのところを見つけました。

いつも新規見込み客から聞かれる事柄をQ&A形式でまとめてボットにプログラムすれば、このようなチャットボットは比較的簡単にできます。

もう1つはブログやニュースレターなどにボットのリンクを載せるアイデア。ブログやニュースレターのトピックを更に深く掘り下げるような対話をチャットボットを使って行います。

チャットボットのメリット

メールは広告などの迷惑メールがあったり、その他大量のメールが毎日送られてくるので、メールで案内を送っても無視されてしまうことがほとんどです。しかし、メッセージアプリで送られた内容は見てもらえる確率がメールよりも遙かに高いです。

また、チャットボットとのインタラクションの度合いから見込み客の関心度が測れます。長くチャットボットとコミュニケーションを取ってくれた人には、直接連絡を取るなどすれば効率的に新規顧客が得られます。

チャットボットの作り方

さまざまなツールがありますが現環境ではFacebook messengerでチャットボットを作るのが簡単だと思います。例えば、ManyChatという会社はFacebook messenger 専用のチャットボットをコーディングなしで比較的簡単に作れるツールを提供為ています。

まとめ

メッセージアプリが今後多様化することは間違いありません。24時間いつでも気軽にリアルタイムで会話をするように見込み客とコミュニケーションができるチャットボットは今後もさまざまなビジネスで活用されていくことが考えられます。

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

mistake
商標
野口 剛史

侵害訴訟の脅威がなければ商標を無効化する資格はなし(そして脅威の有無は裁判中も変わる)

米国第9巡回区控訴裁判所は、当事者が商標を侵害していないとの宣言的救済を得た場合、商標の無効を追求するArticle III standing (原告適格) を有さないと結論付けた。この原告適格を満たすには関連する判決が出るまで侵害訴訟で訴えられる脅威が必要で、その驚異は具体的かつ特定化された実際のまたは差し迫った申し立てに基づくものでなければならないとしました。

Read More »
Contract-signing
著作権
野口 剛史

ChatGPTの利用規約から見る知財リスクと生成データの著作権保護の可能性

ChatGPT、Dall-E、Midjourneyなどの生成型AIアプリケーションは、コンテンツ作成に重要な著作権の問題を引き起こします。ChatGPTの使用に関する契約条項を見てみると、コンテンツの所有権、類似した出力、機密保持、公表要件に対して言及しています。ChatGPTの使用に関しては、従業員による使用については機密保持の欠如が大きな問題であるため、企業は注意する必要があります。また、ChatGPTの出力物の公表には、AIの役割を明確に示す必要があります。また、AIによって生成されたコンテンツの著作権保護に関しては、オリジナリティと著作権の要件を満たす場合、米国著作権局は保護を認める方針です。ただし、AIによって生成された作品の著作者と所有権を特定するための法的および実際的な課題が存在します。AIシステム、データ入力、トレーニングの開発に複数の当事者が関与することによって、著作権の所有権は複雑になる可能性があります。著作権法におけるAIによって生成された作品の法的地位については明確な合意がないものの、注目される重要な分野です。

Read More »
統計
Uncategorized
野口 剛史

IPRは訴訟コストを6%しか下げていない?IPR効果の分析

IPRは特許訴訟よりもコスパがいいとされていますが、実際の効果はどれくらいなのでしょうか?IPRの訴訟費用に対する効果を考える時、費用節約と同時に、IPRが訴訟コストを増加させてしまうシナリオも考えると、以外と思われるたった6%のコスト削減という結果になりました。

Read More »