チャットボットで新規顧客の開拓

チャットボットをうまく使えば今までにない形での見込み客とのコミュニティーが可能になってきます。今回はこのチャットボットを使った新しい顧客開拓方法を考えてみました。

チャットボットとは?

簡単に言うとLineやFacebook messengerなどのメッセージアプリである程度の会話をできるようにプログラムしたボットです。例えば、アメリカのDomino’s Pizzaのチャットボットを使うと、メッセージアプリ内からピザがオーダーできます。

これからはmessaging

FacebookのCEOであるMark Zuckerberg氏は、今後のFacebookの要としてmessagingを強調しています。

また、会社ではメールや電話でのコミュニケーションが多くても、プライベートではメッセージアプリを使っている現代のコミュニケーション事情を見ると、ビジネス上のコミュニケーションも徐々にメッセージアプリを使うようにシフトすることが予想されます。

新規顧客の開拓に使えそうなチャットボットの使い方

最初に思いついたのは、自社サイトへ来た人に簡単な質問に答えるボット。最近ではアパートを探していたときにアパートのサイトでこのようなボットを使っているのところを見つけました。

いつも新規見込み客から聞かれる事柄をQ&A形式でまとめてボットにプログラムすれば、このようなチャットボットは比較的簡単にできます。

もう1つはブログやニュースレターなどにボットのリンクを載せるアイデア。ブログやニュースレターのトピックを更に深く掘り下げるような対話をチャットボットを使って行います。

チャットボットのメリット

メールは広告などの迷惑メールがあったり、その他大量のメールが毎日送られてくるので、メールで案内を送っても無視されてしまうことがほとんどです。しかし、メッセージアプリで送られた内容は見てもらえる確率がメールよりも遙かに高いです。

また、チャットボットとのインタラクションの度合いから見込み客の関心度が測れます。長くチャットボットとコミュニケーションを取ってくれた人には、直接連絡を取るなどすれば効率的に新規顧客が得られます。

チャットボットの作り方

さまざまなツールがありますが現環境ではFacebook messengerでチャットボットを作るのが簡単だと思います。例えば、ManyChatという会社はFacebook messenger 専用のチャットボットをコーディングなしで比較的簡単に作れるツールを提供為ています。

まとめ

メッセージアプリが今後多様化することは間違いありません。24時間いつでも気軽にリアルタイムで会話をするように見込み客とコミュニケーションができるチャットボットは今後もさまざまなビジネスで活用されていくことが考えられます。

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

YouTube
その他
野口 剛史

YouTubeが著作権侵害対策の課題

Googleが提供する動画プラットフォーム「YouTube」の著作権侵害に対する不満は、ここ数年、高まっています。特に、YouTubeの著作権侵害のプロセスで十分な検証が行われなかったり、著作権侵害の申し立てを行う際に権利者としての証明が必要ないことなどが問題視されていて、コミュニティから早期の改善が求められています。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許の共同所有の問題点

今後は会社単体で商品開発が難しくなってきて、様々な企業と協力しながら、より付加価値の高い製品やサービスを開発するようになってきます。このような共同作業は歓迎するべきですが、アメリカ特許に限っては共有することは必ずしも良いことではありません。

Read More »
fake-gun
商標
野口 剛史

特許庁による偽物標本の取り締まり

特許庁は、2018年3月、商標出願に関わる不正標本の取り締まりのためにパイロットプログラムを発表しました。このプログラムでは、一般の人がグラフィックソフトウェア等で編集された標本や偽造された標本を専用メールアドレスに報告することができます。アメリカでは、中国から大量の商標出願があり、その多くが基準を満たしていなかったり、違法性のあるもので、特許庁は対策に迫られていました。ルールの変更等も視野に入れていますが、今回の取り組みは、いつ終わるかわからないパイロットプログラムですが、すでに運用されていて、誰でも簡単に偽物標本を報告することができます。

Read More »