使わなくなった特許はどうしてますか?

特許の売買マーケットはまだ発展途上です。特許の価値が高いアメリカでも気軽に特許を現金化できるマーケットが存在しない理由の1つとして、そのような売却マーケットの主な買い手が、権利行使を目的としたnon-practicing entities (NPEs)だったことにあります。

マネタイズしたい特許があったとしても、自社の特許がNPEの手に渡り、権利行使され、和解金や賠償金を巻き上げる材料にされてしまうと、会社のイメージやブランド力に悪影響をおよぼす可能性があります。そのため、特許の売却マーケットがあっても、敬遠する企業が多くあります。

また、特許の売り買いを仲介するブローカーも大きなポートフォリオの売買による手数料で稼ぐ方が、小規模の取引を数多くこなすよりも簡単なので、メルカリのような気軽に売買できるプラットフォームが形成しづらいという問題もあります。

しかし、特許の売買に対する将来性はあります。そもそも特許は技術が市場で採用される以前に先行投資として取得するものです。なので、特許をとったものの市場やニーズがマッチしない場合、必然的に使えない特許ができます。

しかし、その使えない特許というのは自社にとっての話で、特許自体が客観的に価値を失ったわけではないのです。つまり、自分の不要なものをメルカリに出品すると買い手が見つかるように、自社では価値のない特許も、他社に取っては価値があるかもしれないのです。

元記事の著者Nicholas Widdowson弁護士は、特許を放棄する前に買い手を探すべきと言っていますが、どのように買い手を探すかまでは記事に書いていません。

OLCの読者から聞いた話だと、日本では川崎モデルとよばれるような地方時自体が休眠特許の活用を斡旋して成功している例もあるようです。

需要もあり、成功例もあるということは、もしかしたら次の知財ビジネスチャンスは、便利な特許の売買マーケットの確立にあるのかもしれません。

特許売買はビジネスとして成り立つと思いますか?

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Nicholas Widdowson. Boult Wade Tennant LLP (元記事を見る



ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

desk with laptop
ビジネスアイデア
野口 剛史

インハウス専用コミュニティ

コロナ禍でも(だからこそ)伸びでいくのが会員制コミュニティだと思います。私がやっているTakumi Legal Community(TLC)も知財に特化した会員制コミュニティですが、実際にこのようなコミュニティを1から成長させていくのは大変です。そこで、なるべく運営に負担がかからないモデルを考えてみました。

Read More »
Webinar review
野口 剛史

法律事務所のリモートワーク

日本の事務所もリモートワークが進む中、アメリカの事務所も強制イベントとしてリモートワークが始まっています。アメリカの法律事務所は数百名の弁護士がいる大手もありますが、弁護士1人や数人でやっているものも少なくありません。今回は、そんな小規模の事務所を対象にしたリモートワークのWebinar講座があったので、レビューしてみました。

Read More »