トランプ大統領がKavanaugh氏を最高裁判事として指名

2018年7月9日、トランプ大統領は新しい最高裁判事としてBrett Kavanaughを指名しました。この指名は、7月31日に引退するKennedy最高裁判事の後任者を選ぶものです。Kavanaugh氏は、引退するKennedy最高裁判事と比較して、保守よりなので今後の最高裁の判決がより保守的になることが懸念されています。

早い選考

トランプ大統領による次期最高裁判事の選考は、Kennedy最高裁判事が引退を表明した6月27日の午後から始まりました。Kavanaugh氏は有力候補として以前から注目されていましたが、上院多数党院内総務(Senate Majority Leader)であるMitch McConnellは、Kavanaugh氏の指名には反対していて、他の候補者を指名するようにトランプ大統領に呼びかけていたという情報もあります。

Kavanaugh氏は現在53歳で、ワシントンDCの法曹界に精通しています。2006年、George W. Bush大統領によりthe U.S. Court of Appeals for the District of Columbia Circuitに指名され、12年間、判事として働きました。(詳しい経歴はこちらから)

今後

Kavanaugh氏は9日の指名スピーチにおいて、明日から上院との会議を持つと発言しました。また、正式な人事聴聞会( confirmation hearings)というのが開かれますが、それにはもう少し時間がかかりそうです。前回のGorsuch 最高裁判事に対する人事聴聞会は指名の後1ヶ月半足らずで行われましたが、Kavanaugh氏の経歴はGorsuch 最高裁判事よりもあるので、人事聴聞会の準備に時間がかかることが予想されます。もし手続きが長引いた場合、最高裁が再開する10月までに間に合わない可能性もあります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Amy Howe. SCOTUSblog (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Google
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:101条の拒絶を1回で解消しインタビューとRCEを効率的に活用できた案件(Google)

2022年8月2日に発行されたGoogleの特許の出願履歴から考察しました。101条の拒絶をうまく最初の対応で解消しているので、ソフトウェア関係の発明で101条の対応をしなければいけない人は参考にしてみてください。
あとは、個人的にはRCE直前のインタビューが良かったと思います。インタビューでは合意には至らなかったものの、そこで最後まで問題になっていた103条の拒絶がほぼ解消されたのだと思われます。
あとは、個人的にはRCE直前のインタビューが良かったと思います。インタビューでは合意には至らなかったものの、そこで最後まで問題になっていた103条の拒絶がほぼ解消されたのだと思われます。

Read More »
mistake
特許出願
野口 剛史

ChatGPTは特許の仕事を奪うものなのか?

OpenAIが開発したChatGPTはさまざまなメディアで報道されていますが、特許関連の仕事を特許弁護士に取って代わってできるのか、考察しています。結論を言うと、ChatGPTのようなAIツールは便利で、業務の手助けになることはあると思いますが、特許弁護士の仕事そのものを奪うものではないでしょう。(今のところ)

Read More »
再審査
野口 剛史

【最新】2022年度最初の2ヶ月間までのPTAB統計情報

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »