アメリカにおける特許訴訟の推移と変化

今まで減少傾向にあったアメリカにおける特許訴訟が2020年に増加しました。前回リーマンショックがあったときは、その数年後に営業秘密事件がものすごく増えましたが、コロナ禍でも特許訴訟の増加が懸念されていました。今回はその懸念が現実化したことが言えると思います。今後もアメリカにおける特許訴訟は増加するのであれば、日本企業も訴訟に備えて準備を整えておいたほうがいいかもしれません。

2020年、特許訴訟は増加した

2020年は波乱と予期せぬ出来事の多い年でした。多くのビジネスが1年を通して苦戦した一方で、特許訴訟は全体的に増加しました。Docket Navigatorによると、2020年は2015年以降、初めて年間の特許訴訟総数が増加した年でした。

2018年および2019年と比較して、2020年は地方裁判所における特許訴訟の新規手続きが約400件増加しました。また、新たな特許訴訟に関わる当事者の数も増加し、約4,000人の当事者が増え、2019年から2020年にかけて、約3,000件の特許告発が増えました。

争う裁判地にも変化が

地方裁判所の新規申立件数については、合計で12%の増加となりました。また、地方裁判所間の分布も変化しています。

最も多くの特許事件を取り扱っている地方裁判所に提出された特許告発は、2018年以降、年間で約30パーセント増加しました。ただし、年間で最も多くの特許事件を取り扱う裁判地(venue)では、デラウェア州の米国地方裁判所(the U.S. District Court for the District of Delaware)からテキサス州西部地区の米国地方裁判所(the U.S. District Court for the Western District of Texas)にシフトしています。

テキサス州西部地区では、2019年から2020年にかけて訴訟件数がなんと199%も増加しました。注目すべきは、事件数が大幅に増加しているにもかかわらず、最も多忙な特許裁判所が、カリフォルニア州中央地区を除いて、過去数年間と同様のタイムラインを維持することができたことです。

2020年、IPRは減少

2020年は、米国特許商標庁への当事者間レビュー(IPR)の申立件数が過去最も少なくなりました。 依頼数が少ない一方で、IPRの和解率も最も低くなっています。さらに、IPR開始率(institution rate)は、過去8年間で最も低くなっています。そのうち、最もIPR開始率が高かったのが化学や電気・コンピュータを主題とする特許についてです。

参考文献:”2020 Patent Litigation: Year in Review” by Derek M. Freitas. Baker & Hostetler LLP

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Contract-signing
契約
野口 剛史

和解契約の内容次第で侵害訴訟を起こせなくなる可能性も

今回紹介する判例では、特許訴訟で和解した企業の事業を買収することで、同じ特許権者による特許侵害訴訟が回避されました。これは和解契約で広範囲なライセンス付与が行われたことが原因です。この判例を教訓にし、和解契約のリリース条項や特許ライセンス範囲は必要最低限にとどめ、将来的な知財訴訟を難しくするような条項は最小限にとどめておくことをおすすめします。

Read More »
binders-filings-data-record
訴訟
野口 剛史

特許訴訟数が前年比大幅減少(6ヶ月レポート)

2018年1月から6月までのアメリカにおける特許訴訟は新しく1660件ありましたが、前年比で比べると15%もの減少です。アメリカにおける特許侵害訴訟案件は2015年のピークから徐々に減少しています。このような長期的なトレンドは、アメリカにおける知財権の権利行使の難しさが影響しているようです。

Read More »
money
商標
野口 剛史

2024年末から商標出願料金が値上げか?USPTOが料金表の変更を提案

USPTOは、出願者の出願行動、商標需要、市場のインフレによる商標出願に関する特許庁費用の値上げを提案しました。料金の変更は公開コメント期間を経て、順調にいけば2024年11月に実施される予定です。特に、出願、使用意図に基づく出願については、費用の増加と共に、料金形態の変更も提案されています。大幅な値上げになれば、出願者はアメリカでの商標出願のアプローチを考え直し、予算を見直す必要があるかもしれません。

Read More »