ハッシュタグがもたらす商標の落とし穴

2017年7月、USPTOは商標に関する新しいガイドラインを発行し、商標案件を「単なる情報提供」( ‘merely informational matter’)として拒絶できるようにしました。このガイドラインが発行されたタイミングは、アメリカ大統領のトランプ氏が “covfefe” をツイートした時期に偶然に一致し、事実、このツイート後数時間の内にあらゆるものに関して“covfefe”の商標が申請されていました。このガイドライン発行後、ツイッターの文字制限が大幅に増え、#MeToo(セクハラに関するムーブメント) や#TakeAKnee(差別に関するムーブメント)というハッシュタグがソーシャルメディアで大体的にシェアーされました。

ソーシャルメディアを使ったバーチャルマーケティングは増えてきていて、一般的なマーケティングでも社会的な事柄や政治的なメッセージを含むものも多くなってきました。その中で、「単なる情報提供」( ‘merely informational matter’)と思われるような商標出願も増えているのが事実です。

単なる情報提供とは?

では、どのようなものが「単なる情報提供」( ‘merely informational matter’)なのでしょうか?特許庁は以下のような説明をしています。

“when, based on its nature and the context of its use by the applicant and/or others in the marketplace, consumers would perceive it as merely conveying general information about the goods or services or an informational message, and not as a means to identify and distinguish the applicant’s goods/services from those of others.”

具体的な例を見てみると、以下の言葉は特許庁で「単なる情報提供」( ‘merely informational matter’)として拒絶されました。BOSTON STRONG, I ♥ DC また ONCE A MARINE, ALWAYS A MARINE。 このようなマークは共通する理念へのサポートや帰属などを示すものです。しかし、使用されている言葉が一般的すぎるとそもそも商標の機能であるブランドの特定ができなくなってしまいます

このように、一度サポートするメッセージがソーシャルメディアで取り上げられ、広く拡散された場合、注意が必要です。Massachusettsを拠点とするBOSTON STRONG FITNESS GROUPというフィットネスを行う会社がありますが、2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件に使われたBOSTON STRONGというハッシュタグの影響で、特許庁はBOSTON STRONG FITNESS GROUPの商標出願を拒否しました。

ハッシュタグを使いソーシャルメディア等で顧客とのつながりを高めるのはいいのですが、そのような活動で幅広く使われるハッシュタグが出てきた場合、そのようなハッシュタグは商標にできない可能性があります。また、そのような広く使われているハッシュタグに対して商標を申請することは批判を浴びることもあります。例えば、#MeTooを商標として取得しようとした会社には大きなバッシングがありました。

まとめ

ソーシャルメディアやハッシュタグを使ってマーケティングを行ったり、社会的、または、政治的なムーブメントに同調して顧客との親密性を確立するのも現代における有効なマーティンテクニックです。しかし、そこからは有益な商標は得られにくいので、会社としてはそのようなマーケティングとは別に、しっかりとした商標を持ち、ブランドを高めていく活動も必要になってきます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Emily Rohm Billig. Baker Donelson Bearman Caldwell & Berkowitz PC (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

meeting-discussion
特許出願
野口 剛史

主要特許庁が集まりAIツールについて議論

2018年6月半ば、主要特許庁による会議が行われました。会議の目標は、お互いの特許庁における不必要な重複作業をなくしていき、効率化と質の向上を図っていくことです。今回の会議では、AIが特許システムに大きな影響を与える戦略優先課題の1つとして特定されました。AI技術を特許庁における手続きに適用することで、作業の効率化と質の向上、コストカットが期待されています。

Read More »
amazon
商標
野口 剛史

オンライン偽造品に対抗するためのヒントとツール

オンラインでの模倣品対策には様々な方法があります。特に、大手のAmazonやeBayなどは独自のシステムを導入して、権利者がより簡単に模倣品対策を行えるような環境を提供しています。今回はアメリカにおける代表的な模倣品対策のためのヒントと便利なツールを紹介していきます。

Read More »
その他
野口 剛史

合法的なDMCAテイクダウン通知かフィッシング詐欺かを見極めるポイント

DMCAテイクダウン通知(DMCA Takedown Notices)を装ったフィッシングメールが出回っています。正式な通知の場合、迅速な対応が必要で、無視した場合のリスクが大きいことを活用した詐欺行為が増えているので、今回はDMCAテイクダウン通知が合法的なものなのか、詐欺なのかを見極めるポイントを紹介します。

Read More »