“immoral” または “scandalous” な商標は登録可能なのか、審議は最高裁へ

2019年1月4日、アメリカ最高裁はIancu v. Brunettiのcertiorariを許可し、商標に関わる案件が最高裁で争われることになりました。

現在、商標法であるthe Lanham Actによって“immoral” または “scandalous” な商標は登録することができません。しかし、Iancu v. Brunettiにおいて、最高裁がthe Lanham Actによる“immoral” または “scandalous” な商標の登録禁止は、合衆国憲法修正第一条(the First Amendment)の言論の自由(free speech)に違反しているかを審議することになりました。

このIancu v. Brunettiにおいて、Federal Circuitは、“immoral” または “scandalous” な商標の登録を禁止しているSection 1052(a) of the Lanham Actは憲法を違反している(unconstitutional)という判決を下しました。

この判決は、 the Lanham Actという法律を作った議会(Congress)とFederal Circuitという司法機関の間に合衆国憲法修正第一条(the First Amendment)の言論の自由(free speech)に関する理解の違いが生じているということなので、最高裁により合憲性の判断が必要と主張されていました。

特許庁は過去に性的な言葉の商標登録を許可している経緯もあるので、最高裁で“immoral” な言葉や “scandalous”言葉に限り商標の登録を禁止しているLanham Actの合憲性の判断をどのようにおこなうのかが注目されます。

個人的には、Lanham Actが合憲と判断された場合、どのような言葉が“immoral” または “scandalous”なのか最高裁で線引きされるかに興味があります。

元記事には今回のIancu v. Brunettiに関する詳細が書かれているので興味のある人は参考に為てみてください。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Steve Brachmann. IPWatchdog (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

chess-game-plan-strategy
特許出願
野口 剛史

Pre-Appeal Brief Review Requestをする価値はあるのか?

アメリカの特許出願において、最終拒絶通知が来た場合、以下の3つのオプションがあります。1)審査を継続するためRCEを出願する、2)上訴する(Appeal)、3)放棄する。また、あまり知られてはいませんが第4のオプション、Pre-Appeal Brief Review (PABR)があることをご存知でしょうか?今回は、そのPABRについて、その価値を考えていきます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

データで検証:RCEは権利化に貢献しているのか?

アメリカではRCEを使うことで、最終拒絶通知の後でも、Finalの状態を解消し、審査を継続することができます。そのため、弁護士によっては多用する人もいますが、RCEは本当に権利化に貢献しているのでしょうか?今回はデータから分析してみたいと思います。

Read More »