民事では「無罪」の企業機密の窃盗で刑事責任追及へ

2018年6月14日、6人のFitbitというフィットネスバンドの(元)従業員6人が連邦企業機密に関わる犯罪で起訴されました。

起訴された(元)従業員には、競合他社のJawboneが持っていた市場調査や社内情報を盗んだ疑いが持たれています。従業員にはPossession of Stolen Trade Secrets (18 USC §1832(a)(3))(日本語では企業機密の窃盗)という重罪(felony)で起訴されていて、有罪になれば最高で10年の禁固刑になります。

実は、この起訴の内容と同じ事柄は、民事でも問題になっていて、2015年にJawboneは企業機密の窃盗でFitbitを訴え、同じ従業員も訴えれていました。しかし、9日間の公判のあと、 ITC はFitbitと従業員の側に有利な判決を下し、行政法判事(ALJ)は、Jawboneの企業機密の流用はなく、Jawboneの企業機密はFitbitの製品に使われていなかったとしました。

しかし、連邦検察官は刑事で事件を追求していきます。起訴状では、従業員は、盗まれたものだと知りつつJawboneの機密情報を受け取ったとなっています。 (The indictment states that the defendants received confidential documents “knowing them to have been stolen and appropriated, obtained, and converted without authorization…for the economic benefit of someone other than Jawbone.”)

ITC における判決が下っていますが、刑事事件がどのように展開していくのか、今後の進展を見守っていく必要があります。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Siri Rao. Crowell & Moring LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

marketing research
ビジネスアイデア
野口 剛史

OA対応アシストツール

知財業務の中でも多くの時間を使うのが拒絶通知(Office Action)対応だと思います。特に、出願国が増えればその数に比例してOA対応が必要になります。でも、多くのケースで同じ文献が引用されていたり拒絶理由も似たようなものがあります。そこで事務的な作業を減らし、より多くの時間を反論主張に使えるようなツールを作ってみたらどうでしょうか?

Read More »
chatGPT
AI
野口 剛史

AI革命における知的財産の課題と機会

人工知能(AI)は、21世紀において最も変革的なテクノロジーのひとつとなりました。AIは、知的財産(IP)の創造と保護の方法に革命をもたらし、知的財産の専門家やコンテンツ制作者に課題(challenges)と機会(opportunities)の両方をもたらしています。AIが生成した創作物やAIが支援する発明がますます普及するにつれて、すべての利害関係者が知的財産権の保護、執行、収益化への影響を理解し、それに応じて適応することが極めて重要です。

Read More »