特許売却:5つのオプション

特許は会社にとって重要な資産の1つですが、場合によっては、ある技術エリアの特許を売却することを考えるかもしれません。その際に考えられる特許売却の5つのオプションを紹介します。

1. 特許ブローカーサービス

特許ブローカーは特定の特許の買い手を探してくれます。このようなサービスを使うと特許売却時の金額が上がる傾向にありますが、このような個別のサービスは時間もかかり、金銭的にも負担が大きいです。このオプションは売却を急いでいない場合、有効です。

2. ライブ特許オークション

他のオークションと同じような形式で特許を売却します。問題点は、告知が広くおこなわれないので、特許をもっともほしい買い手がそのオークションの存在を知らずにライブイベントがおこなわれてしまうことです。その結果として、売却値段が下がる傾向にあります。

3. オンライン特許オークション

ライブオークションと似ていますが、特許の露出度はライブよりも高いです。しかし、ライブオークションを同じで、特許を必要としている買い手が売りに出ている特許を見つけるのが困難な傾向にあります。

4. オンライン特許マーケットプレイス

これが最も安く直感的なオプションです。売り手はただウェブサイトに登録し、売りたい特許を提出するだけです。しかし、ウェブサイトのトラフィックや訪れるユーザーの興味によっては、売れるまでの時間が大きく異なります。

5. プライベートで勧誘

このようなプログラムは、ビジネスチャンスになりそうな特許へ投資を促します。しかし、既存の事業がないので、買い手はなるべく低い値段でこのような特許を買い取る傾向があります。よって、このようなプログラムは特許の価値を下げる傾向にあります。

まとめ

元記事は動画でした。情報量ははっきり言って物足りませんが、動画ベースのコンテンツが人気を集める中、知的財産の情報でも、今後は動画ベースの配信が増えてくるのかも知れません。

特許売却が比較的おこないやすいアメリカでも、まだ効率的な特許売却エコシステムは完成されていません。特許の場合、売り手と買い手のマッチングが難しいのが大きな課題だと思います。逆にいうなら、効率よくマッチングさえできれば、巨大な市場になる可能性を秘めています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Jeffrey T. Gendzwill. Kilpatrick Townsend & Stockton LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

money
再審査
野口 剛史

PTABでの勝訴は弁護士費用の肩代わりを意味するのか?

被告侵害者が当事者間審査(IPR)手続でクレームの無効化に成功した特許侵害訴訟において、弁護士費用が認められるかどうかについて、米国連邦巡回控訴裁判所は、被告侵害者は35 U.S.C. セクション285の目的上「勝訴当事者」(the prevailing party)とみなされるが、IPR手続で発生した費用が認められるかどうかについての再審理を地裁に命じました。

Read More »
LA-night
企業機密
野口 剛史

カリフォルニア州の地裁が企業機密訴訟をリード

アメリカ国内で企業機密に関わる訴訟が一番多いのはthe United States District Court for the Central District of Californiaとのことです。連邦裁判所における案件も全体で30%増えました。連邦裁判所で行われる企業機密訴訟の6%がCalifornia’s Central Districtで起こっているという事実から、今後DTSAの法解釈なのでCalifornia’s Central Districtが重要な裁判所になってくることが予想されます。

Read More »
特許出願
野口 剛史

予測不可能なことを予測する -組み合わせはいつ明らかになるのか?

化学や医薬の特許において、「予想外の結果」は自明性への反論としてとても強力なツールになります。しかし、どのような結果が「予想外」なのか?それをどう明細書で示すべきか?予想外の結果が得られたとして、そこまで特許出願に手間をかけるべきか?これらの質問について答えていこうと思います。

Read More »