商標侵害の利益を得る基準は?最高裁が審議へ

商標侵害の際、侵害による損失の計算が難しいため侵害した会社の利益の一部を賠償金として支払うということがよく行われています。しかし、利益の一部の支払いはprinciples of equity(公平の原理)に基づくものなので、裁判所や判事によって判断がことなり、基準が明確ではありませんでした。しかし、今回、最高裁がこの問題を審議することになり、注目が集まっています。

実際に、principles of equity(公平の原理)に基づくというアメリカの商標法であるSection 35 of the Lanham Act にかかれている文言は長年の間、裁判所の見解を分かつものでした。例えば、The Second, First, Eighth, Ninth, Tenth and D.C. Circuits は利益の一部の支払いには故意侵害を示すことが必要であるという見解を示していますが、the Third, Fourth, Fifth, Sixth, Seventh and Eleventh Circuitsではそのようなことは示す必要はなく、あくまでも数多くのファクターの一部として考慮される程度です。このような裁判所による違いは長年続いていることで、今回、やっとRomag Fasteners Inc. v. Fossil Inc. et al.で最高裁が審議することになった次第です。

最高裁は2019年6月28日にcertiorari を許可しました。時期的に、今年の秋に最高裁の次の年度が始まるので、判決は早くても次の年度が始まってからになりそうです。

この最高裁の判決次第では、様々な業種に影響をおよぼすことが予想されます。どのような企業であってもブランド力やブランドイメージが重要な企業であるのであれば、この最高裁の案件は注意深くフォローする必要があるでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Abhijit P. Adisesh. Womble Bond Dickinson (US) LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

report-graph
再審査
野口 剛史

2018年6月のIPRとCBM の統計データ

6月PTABは44件のIPRとCBMのFinal Written Decisions(最終判決)を下しました。この数字には、CAFCからの差し戻しも含みます。争われたクレームの内425 クレーム(66.51%)を取り消し、213 クレーム(33.33%)の取り消しを却下。特許権者が補正やdisclaimerを行い1クレーム(0.16%)が生き残りました。いままでの争われたクレームの累計取り消し確立は、約75%です。

Read More »
rejected-trash
訴訟
野口 剛史

ITCが黒塗りが多すぎる和解契約を拒否

ITCが和解に基づく調査の終了の申し立てを、規定に満たしていないとして拒否しました。和解契約には公開したくない情報も含まれていますが、黒塗りを必要以上おこなってしまうと、ITCが調査の終了の申し立てに応じないという問題が発生してしまいます。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

技術者コミュニティーで知財情報を発信

OLCもそうですが多くの知財に関する情報は同業者の知財関係者向けに発信されています。そこが一番大きなパイだし、仕事の依頼なども他の知財関係者から来ることがほとんどなので、そうなっているのだと思います。しかし、目線を変えて技術者など別のコミュニティーに向けて情報発信してみたらどうでしょうか?

Read More »