Qualcommが米国独禁法違反、地裁が判決

2019年5月21日、連邦地裁は、スマートフォンのモデムやマイクロチップメーカー大手のQualcommが他社への技術ライセンスの際に違法に高額な金額を請求していたという判決を下しました。

ロイヤルティーベースは部品であるべき

連邦地裁裁判官 Judge Lucy Kohは、Qualcommは電話の販売金額の一部を受け取るのではなく、より少ない金額である電話内に存在するQualcommの技術をベースにしたものをロイヤルティーとして受け取るべきだったとしました。つまり、ロイヤルティーのベースはスマートフォン全体ではなく、あくまでもQualcommの技術が使われた部品等であるべきだということを示しました。この判決によって、最大で$400まで上がっていた電話全体の売り上げをロイヤルティーベースにするのではなく、$15 から$20程度のモデムチップをベースにしたライセンス契約を結ばなければいけなくなります。

その他のQualcommに不利な条件

また、Judge Kohは、Qualcommは自社特許を競合他社のチップメーカーにもライセンスしなければいけないという判決も下しました。

この判決の中で、Judge KohはQualcommに対し5つの条件を提示。その1つに、チップ供給の停止という脅威を示さないで顧客とライセンス交渉(再交渉)をするべきという項目があります。

今後の展開

Qualcommはこの判決を上訴すると同時に、最終判決が出るまで今回の判決を保留するように求めることが予測されます。しかし、この判決が是正されれば、Qualcomm のビジネスモデルに大きな影響を与えることは間違えありません。

まとめ作成者:野口剛史

参考記事著者:David Goldman and Chris Isidore, CNN Business(参考記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

その他
野口 剛史

法律事務所のM&Aとクライアントの権利

Liebowitzという何千もの著作権訴訟を起こしていて「トロール」と呼ばれていた事務所が「買収」されたという記事が上がっていました。このようなM&Aは法律事務所ではたまにあるので、このようなM&Aが起こったときのクライアントの権利について少し話します。

Read More »
track-start-line
特許出願
野口 剛史

生命科学の発明を特許出願する前に公開してもいいのか?

生命科学の分野では特に、なるべく早く発明を発表し、発見を公開する傾向があります。しかし、学術的に一番いい方法が必ずしもビジネスにおいて最適だとは限りません。ほとんどの国では、特許出願の前に発明を公開してしまうと、特許が取得できなくなってしまいます。つまり、アカデミアの意識のままの発明者がいると、雇っている会社にとって大きな打撃になってしまう可能性がります。

Read More »