Qualcommが米国独禁法違反、地裁が判決

2019年5月21日、連邦地裁は、スマートフォンのモデムやマイクロチップメーカー大手のQualcommが他社への技術ライセンスの際に違法に高額な金額を請求していたという判決を下しました。

ロイヤルティーベースは部品であるべき

連邦地裁裁判官 Judge Lucy Kohは、Qualcommは電話の販売金額の一部を受け取るのではなく、より少ない金額である電話内に存在するQualcommの技術をベースにしたものをロイヤルティーとして受け取るべきだったとしました。つまり、ロイヤルティーのベースはスマートフォン全体ではなく、あくまでもQualcommの技術が使われた部品等であるべきだということを示しました。この判決によって、最大で$400まで上がっていた電話全体の売り上げをロイヤルティーベースにするのではなく、$15 から$20程度のモデムチップをベースにしたライセンス契約を結ばなければいけなくなります。

その他のQualcommに不利な条件

また、Judge Kohは、Qualcommは自社特許を競合他社のチップメーカーにもライセンスしなければいけないという判決も下しました。

この判決の中で、Judge KohはQualcommに対し5つの条件を提示。その1つに、チップ供給の停止という脅威を示さないで顧客とライセンス交渉(再交渉)をするべきという項目があります。

今後の展開

Qualcommはこの判決を上訴すると同時に、最終判決が出るまで今回の判決を保留するように求めることが予測されます。しかし、この判決が是正されれば、Qualcomm のビジネスモデルに大きな影響を与えることは間違えありません。

まとめ作成者:野口剛史

参考記事著者:David Goldman and Chris Isidore, CNN Business(参考記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

歯車
特許出願
野口 剛史

CAFCがクレームの否定的制限に関する記述要件について説明

2022年度から2021年11月末まで(2021年10月1日から2021年11月30日まで)の付与後願書(post-grant petitions)の institution率は66%(Institution許可138件、却下71件)であり、前年度の59%から大きく低下しています。特許庁によると、申立ごとではなく特許異議申立ごとで見ると、これまでの2022年度の institution率は69%(Institution許可135件、却下60件)でした。直近8月の申立単位でのは institution率は80%(Institution許可70件、却下17件)。

Read More »
rejected-trash
再審査
野口 剛史

並行訴訟の非侵害確定でIPRの控訴が認められず

申立人によるIPRの控訴は「当たり前」のように行われていますが、特殊な事実背景によっては、IPRの控訴が認められない可能性があります。今回紹介する判例では、並行している特許訴訟における非侵害の判決と、その後の特許権者による非侵害判決の非控訴によって、IPRの控訴ができなくなってしまいました。

Read More »
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説:予備的補正とAFCP2.0をうまく使い許可可能クレームに頼らない主張で見事権利化できた案件(Huawei)

2022年8月23日に発行されたHuaweiの特許の出願履歴から考察しました。PCT出願を審査される前に予備的補正し、クレームを整えていました。拒絶は103条でしたが、インタビューを行わずとも、端的に補正・主張して、最終拒絶後も、AFCP2.0を効果的に使い、RCEなしで見事権利化まで持っていきました。しかし、従属クレームの補正でクレームの範囲を拡大するような補正(?)が説明もなく行われていたようなので、そこが少し疑問です。

しかし、許可可能クレームがあったにも関わらず、AFCP2.0で独自の主張を貫いてより範囲の広い権利を取得した行動には眼を見張るものがありました。

Read More »