Qualcomm Patent Licensingの問題点

前回、速報として地裁がQualcommの米国独禁法違反を認めたことをお伝えしましたが、233ページにも及ぶ判決文をまとめた記事があったので紹介します。

判決のカギになった事実

  • ライセンシーは cellular SEPs, Non-cellular SEPs, and non-SEPsという3つのカテゴリーすべてのライセンスを受けなければいけない状態であったこと。
  • Qualcomm は競合モデムチップメーカーへのライセンスをやめ、OEMにチップの値段ではなく、スマートフォンの値段の5%をロイヤルティーとして求めていた。OEMにはLGE, Sony, Samsung, Huawei, Motorola, Lenovo, BlackBerry, Apple, Nokia などが含まれている。
  • Qualcomm はライセンス契約を結ばない限りOEMにモデムチップを販売しなかった。
  • Qualcomm はCDMAモデムチップとLTEモデムチップの一部でマーケットパワーを持っていた
  • チップ供給の停止などを含むOEMに対するQualcomm の行動が反競争的であった。
  • Qualcomm の証人に信頼性がなかった。

差止救済措置

地裁判事は以下の5つの救済措置を命令しました。

  1. 特許ライセンスをモデムチップの提供の条件としないこと。チップ供給などを停止するなどの脅威を示さないでライセンスの交渉や再交渉を行うこと。
  2. 他のモデムチップメーカーにもSEP特許のライセンスをFRAND条件のもと行うこと。
  3. モデムチップの独占契約を行わないこと
  4. 顧客が政府機関に法律の取り締まりや規制に関する情報提供を行うことを妨害しないこと。
  5. 以上の救済が適切に行われるため、Qualcomm は裁判所に今後7年間、上記の項目に対する対応と記録をレポートとして提出すること。

特許権者への影響

SEPを持っている特許権者は、規格団体においての契約における義務(つまりFRAND条件でのライセンス)の他に、独禁法違反のリスクについても対応を迫られることになります。

また、SEPとnon-SEP特許をバンドルしたportfolioベースでのライセンスも今後は問題になってくる可能性があります。

今回のQualcomm の案件は事実主導のケースであって、今後の特許ライセンスの取り扱いにどのような影響を与えるかは未知数です。しかし、この地裁での判決が高裁でも是正される場合、大きな影響を与えることは間違えないでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Michael T. Renaud, Bruce D. Sokler, Richard G. Gervase, Jr. and Harold S. Laidlaw. Mintz(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

例外的なケースは個々の事実背景が大切

弁護士費用を認める例外的なケース(exceptional case)は事実背景がとても重要になります。特に物事が起こったタイミングが重要なことが多いので、訴訟案件の1つ1つの時系列を改めて見直し、精査する必要があります。

Read More »
ビジネスアイデア
野口 剛史

虎の威を借るマーケティング

なるべく多くの人に新しいサービスを知ってもらうために「広告」を考える人は多いですが、以外に親しくしている業界で権威のある人に紹介してもらうだけでも十分なマーケティングができる場合があります。今回は最近起業して企業研修用の動画販売を始めたたまさんのうまいマーケティング例を取り上げます。

Read More »
訴訟
野口 剛史

Mayo判決後、診断方法特許の権利行使は困難を極める

最高裁で診断方法特許の特許性に言及したMayo v. Prometheus判決以降、アメリカにおける診断方法特許の権利行使は困難を極めています。 Athena Diagnostics, Inc. v. Mayo Collaborative Servs., LLCにおいて、CAFCは地裁の判決を是正し、権利行使されたクレームは不適格で無効としました。

Read More »