PTABがinstitutionに関する3つの判決を特定

最高裁のSAS判決後、PTABはIPRのpartial institutionができなくなりましたが、その代わりとなる裁量によるinstitutionの判断を多く取り入れるようになりました。今回はその流れから、新たにPTABは以下のinstitutionに関する2つの判決を判例扱い(precedential)し、1つを有益なもの(informative)として指定しました。

Becton, Dickinson and Company v. B. Braun Melsungen AG, Case IPR2017-01586 (PTAB Dec. 15, 2017) (Paper 8) – (precedential as to section III.C.5, first paragraph (pages 17–18))

この判例はIPRのInstitutionに関してPTABが考慮した要素について議論されているものです。この判例は以前有益なものという扱いでしたが、今回判例に格上げされました。また、この判例は、2019年7月に発行されたTrial Practice Guideのガイドラインとも合致するものです。

判例として扱われる部分は、以前特許庁に提出された先行文献かそれと同等なもの、または、同じような主張がIPRの申立書に含まれていたときに、PTABがどう§ 325(d)において裁量権を行使できるか6つの要素を特定して議論しています。

Valve Corporation v. Electronic Scripting Products, Inc., Case IPR2019-00064, -00065, -00085 (PTAB May 1, 2019) (Paper 10) (“Valve II”) (precedential)

この判決は、35 U.S.C. § 314(a)におけるIPRのInstitution却下に関するものです。これは、General Plastic factorsについて言及していて、特に最初の要素である“whether the same petitioner previously filed a petition directed to the same claims of the same patent”に関するもので、IPRの申立人が以前のIPRに参加していたことにより、同じ特許の同じクレームに対して申立書を前回提出していると見なすことを示しています。この判例により、1人の申立人が複数の申立書を提出した時以外にもGeneral Plastic factorsが適用されることが明確になりました。

Adaptics Limited v. Perfect Company, Case IPR2018-01596 (PTAB Mar. 6, 2019) (Paper 20) (informative)

この判決は35 U.S.C. § 312(a)(3) におけるIPRのInstitution却下に関するものです。これは、申立書に具体性が欠けていて根拠が過剰に存在する際の判断について言及しています。また、35 U.S.C. § 314(a)において、効率的な運用、特許システムの堅実さ、特許権者への手続き上の平等性などの理由で、申立てを却下することができるということも示しています。

まとめ

PTABにおける判決は法律上限られた時間の間に行われなければいけません。また、リソースも限られているため、IPRが多用される今日、このような判例などを用いてInstitutionの判断をより厳しくする動きは納得できる流れです。今後もこのトレンドは続くと思うので、IPRを検討する場合は、最新の判例やガイドラインを参考にし、institutionが行われるかを見極めることが大切になってきます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Matthew W. Johnson. Jones Day (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

ビジネスアイデア
野口 剛史

虎の威を借るマーケティング

なるべく多くの人に新しいサービスを知ってもらうために「広告」を考える人は多いですが、以外に親しくしている業界で権威のある人に紹介してもらうだけでも十分なマーケティングができる場合があります。今回は最近起業して企業研修用の動画販売を始めたたまさんのうまいマーケティング例を取り上げます。

Read More »
money
訴訟
野口 剛史

第三者による訴訟費用提供を制限する訴訟援助理論

第三者による訴訟費用提供が増えてきています。知財の場合、NPEが特許訴訟を起こすときに資金調達をすることがあります。しかし、州によってはこのような訴訟援助を禁止する理論を認識しているので、NPEから特許訴訟を起こされた場合、資金源を調べることも大切になってきます。

Read More »
laptop-typing
再審査
野口 剛史

マシーンラーニングに関する特許は有効か?

マシーンラーニングはAIに関わる重要な技術ですが、特許の有効性については今後大きな議論になりそうです。Alice判決によって枠組みが作られた特許適格性の問題が今後どうマシーンラーニングやAIの分野に適用されるか注目です。

Read More »