特許訴訟数が前年比大幅減少(6ヶ月レポート)

2018年1月から6月までのアメリカにおける特許訴訟は新しく1660件ありましたが、前年比で比べると15%もの減少です。

現在の知財環境

Unified Patentsのデータによると、アメリカにおける特許侵害訴訟案件は2015年のピークから徐々に減少しています。このような長期的なトレンドは、アメリカにおける知財権の権利行使の難しさが影響しているようです。特に、地裁における特許適格性(Patent eligibility)の問題や、 PTAB で行われる IPR などで以前よりも特許権を行使しづらい環境になってきています。

今後の通し

Unified Patentsのデータから、2018年に起こされる特許訴訟件数は3320件程度と予測できます。これは、2017年の3657件、2013年の6000件以上(今までの最高値)を下回る予想です。

PTABにおける再審査も減少

地裁における特許訴訟の減少は過去数年のトレンドなので、驚くことではないですが、訴訟の減少に応じて PTAB における案件も減少しています。2018年1月から6月までで、781件の再審査(Post-issurance reviews)が行われましたが、2018年の前半の1037件を大きく下回ります。(しかし、2018年後半の759件とほぼ同数です。)

IPR は地裁における特許訴訟と平行して行われる場合が多いので、納得できます。しかし、2016年や2017年の訴訟数が減少した際に、その年のIPRの件数の変化が見られなかったので、全体的に訴訟数の変化とIPRの数の変化には多少の時間差があるようです。Unified Patentの予測では、2018年のIPR件数は1563件で前年の1796件を下回る予想です。

未知数

この数字から見て取れないのは最高裁によるSAS判決の影響です。SAS判決はIPRの手続きに大きな影響を与えています。 PTAB におけるSAS判決の取扱や地裁における影響などが2018年の知財訴訟環境を変える可能性もあります。

NPE v. Non-NPE

United Patentsのレポートでもう1つ注目する点は、NPEによる特許訴訟とNon-NPEによる特許訴訟の数の差が大きく縮まったことです。2018年の予想では、NPEによる特許訴訟数は1692件でNon-NPEによる特許訴訟数は1628件です。ほぼ同等の数になります。アメリカの特許訴訟は近年NPEによる訴訟数が圧倒していたので、このような変化は大きなトレンドの変化と捉えていいでしょう。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Richard Lloyd. IAM (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

訴訟
野口 剛史

重複訴訟の原則による2つ目の訴訟の却下

米国連邦巡回控訴裁は、重複訴訟法に基づいて、同一当事者間かつ同一特許を主張する2件目の訴訟を却下した連邦地裁の判決を支持しました。このような訴訟の状況になるのは珍しいですが、同じようなコンセプトであるres judicata(クレームの除外)とは異なり、重複訴訟法では1つ目の訴訟における最終判決は必要としません。

Read More »