PATB改革の始まり:IPRにおけるクレーム補正手続きの大規模改革

近日中に PTAB における再審査手続きに大きな変更がありそうです。具体的には、IPRにおいて、特許権者は IPR 開始判決(institution decision)から6週間の間にクレーム補正の申し立てができるようになり、その後、IPR 申立人が6週間の間に反対手続きをおこなうことができるようになるとのことです。

今後 IPR に関わりそうな企業や事務所は、特許庁による PTAB の再審査手続きに関する様々なルール変更を注意深くモニタリングする必要があります。

AIPLA の総会で、USPTO の所長である Iancu 氏は今後の所長としての目標として、PTAB の改革をおこなうことを宣言しました。すでに PTAB におけるクレーム解釈の基準が Broadest Reasonable Interpretation から Phillips construction へ変更されることはお伝えしましたが、今回のスピーチでは、IPR におけるクレーム補正手続きに関して大きなルール変更があることが伝えられました。

Iancu 氏の見解によると、現在の再審査手続きにおけるクレーム補正はうまく機能していないとのことでした。実際に、IPR などの PATB における手続きでクレーム補正の申し立てがあったケースは全体の10%程度で、その申し立ての内10%が許可されるという状況です。現在のルールにおいて、IPR でクレーム補正ができる可能性はほぼゼロなので、そもそも補正の申し立て自体が少ない状態です。

このような状態を重く見て、Iancu 氏は、特許権者がクレームを補正できる機会が与えられるべきだと発言しました。また、意味のあるクレーム補正が IPR 手続きの早い段階で行えるように、IPR 開始判決(institution decision)すぐに特許権者にクレーム補正のチャンスがあり、補正があれば IPR の申立人が反論するチャンスや、Board からの preliminary non-binding decision、さらには、その preliminary decision を受けたさらなるクレーム補正などが盛り込まれた新しいクレーム解釈手続きが誕生するとのことでした。

To achieve these goals, we propose a new amendment process that would involve a motion filed by the patent owner soon after institution, an opposition by the petitioner, a preliminary non-binding decision by the Board, and the opportunity for the patent owner to revise the amended claims in light of this preliminary decision.

具体的には、特許権者は IPR 開始判決(institution decision)から6週間の間にクレーム補正の申し立てができるようになり、その後、IPR 申立人が6週間の間に反対手続きをおこなうことができるようになるとのことです。

Specifically: the patent owner will have a window of six weeks following an institution decision to file a motion to amend, if they so desire. The petitioner will then have six weeks to oppose.

現在提案されているクレーム補正手続きの流れは、このリンクから確認できます。

Iancu 氏によると、このように Board がケースの早い段階でクレーム補正を許すことで、問題点を絞り、問題の早期解決が期待できるとのことです。クレーム補正のルールを変更する前に、公の場からコメントを求めるとのことです。コメントは2018年12月14日までこのメールアドレス(TrialRFC2018Amendments@uspto.gov)にて受け付けています。

Iancu 氏にとって、より信頼できる予想のつく再審査手続きがおこなわれるようPTABを改革していくことが大きな目標のようです。今後もPTABにおける手続きにおいて様々なルール変更が予測されるので、IPRの手続きに関してはつねに最新の情報を手に入れることが大切になってきます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:  Dennis Crouch. Patently-O (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

固有性の理論を用いた自明性による拒絶を覆す方法

自明性で拒絶される際、多くの場合で固有性の理論(theory of inherency)が主張される場合があります。これは先行技術とクレームされた発明の差を埋めるために便利なツールなので審査官は多様しますが、必ずしも審査官の主張が正しいというわけではありません。そこで、どのようにしたら効果的な反論を行えるかをPTABのケースを見ながら説明していきます。

Read More »
creminal-theft-of-trade-secret
企業機密
野口 剛史

民事では「無罪」の企業機密の窃盗で刑事責任追及へ

2018年6月14日、6人のFitbitというフィットネスバンドの(元)従業員6人が連邦企業機密に関わる犯罪で起訴されました。従業員にはPossession of Stolen Trade Secrets (18 USC §1832(a)(3))(日本語では企業機密の窃盗)という重罪(felony)で起訴されていて、有罪になれば最高で10年の禁固刑になります。

Read More »