合併で大規模知財事務所が誕生

2018年8月21日、American Lawyer Global 100 firmの1つであるVenable LLPが、世界規模でもIP王手であるFitzpatrick, Cella, Harper & Scintoとの合併を了承、弁護士800人、知財弁護士170人という最大規模の事務所が誕生する予定です。

Venable はDCを拠点にしていますが、Fitzpatrickはニューヨークが拠点です。この合併で、ニューヨークの事務所の弁護士数は160人ほどになり、ニューヨークで最大規模の事務所の1つとなります。

合併が正式に行われるのは今年11月とのこと。合併後の収入は、$620Mで、その中には、Fitzpatrickの$79Mも含まれます。

この合併で、Venable は知財に力を入れるようです。特に、Fitzpatrickが得意としている製薬知財案件と、Venableのproducts liability案件の相性がいいので、この分野による相乗効果を期待しているとのことです。

ニューヨークには、IP専門の大きな事務所がたくさんありましたが、ここ数年でその数が減ってきています。このニューヨークをベースにしている知財専門事務所Fitzpatrickは一番新しいものですが、他にもニューヨークを拠点にしていた事務所Kenyon & Kenyon; Pennie & Edmonds; Fish & Neave; Morgan & Finnegan; Darby & Darby; and Brumbaugh, Graves, Donohue & Raymondはすでにありません。ニューヨークに残るIP専門大手事務所では、Fish & Richardsonが一番有名です。

コメント

事務所の合併や分裂は避けられないものですが、知財専門の事務所が単独で成長し続けるのには難しい環境にあるのか、少し考えさせられました。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Ryan Lovelace and Christine Simmons. The American Lawyer (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

再審査
野口 剛史

最高裁がIPR手続きを全面的に支持

6月21日、最高裁判所はU.S. v. Arthrex, Inc., の判決を発表。この事件はIPR(Inter partes Review)プロセスの合憲性に対する異議申し立てであり、IPRの制度を脅かす危険性がありましたが、予想通り、裁判所の判断は、可能な限り現状を維持するものとなりました。

Read More »
特許出願
野口 剛史

AI関連知財トレンド

WIPOによるレポートで人工知能に関する特許ランドスケープが見えてきました。今回はそのレポートからわかった10つのポイントをお伝えします。

Read More »
computer-code
AI
野口 剛史

AIを使った特許審査履歴分析

最初に入力データとして利用する審査履歴のPDFのデータ厳選と加工に戸惑いましたが、なんとかChatPDFを用いた特許審査履歴ができました。AIは発明の特徴を理解しているような回答もしましたが、OAやOA対応の認識(特に審査官と出願人の主張の区別)ができておらず、回答も個別案件に関わる技術的な見解や法的な主張よりも抽象的なものを用いる傾向が強く、OA対応の代替案などの弁理士・特許弁護士が行う作業はしないように制限がかけられていました。正直、今回のような1回のOAで終了した審査履歴をAIで分析するのは時間の無駄で、実際にある程度の経験をもった弁理士・特許弁護士が直接内容を理解したほうが作業はスムーズに進むと思われます。しかし、AIの回答には参照したPDFのページが記載されるので、膨大な審査履歴がある案件にAIを用いてデータマイニングのツールとして使うようなやり方はありかなと思いました。

Read More »