ルイヴィトンは模様やデザインを1つの商標で守るのではなく、独立した要素を別々に商標登録することで、より侵害活動の取り締まりを強化するブランド保護活動を積極的に行っているようです。
2018年末にルイヴィトンはSouthern District of New Yorkにおいて訴訟を起こしました。この訴訟は、商標偽造(trademark counterfeiting)、商標侵害(trademark infringement)、 虚偽の原産地表示(false designation of origin)、商標の希釈(trademark dilution)などに関わるものです。
これらは偽物を訴える際の典型的な主張ですが、この訴訟でルイヴィトンは、1つの商標に対する侵害を主張しているのではなく、9つもの商標に対する侵害を主張している点です。
ルイヴィトンは、それら9つの商標を3つのグループに分け、それぞれの商標グループに対して別々に商標偽造、商標侵害、商標の希釈を主張しています。
ルイヴィトンは複雑なデザインの要素をそれぞれ独立した形で商標として登録しているので、このように複数のクレームをグループごとに主張できるのです。
このように複数のクレームをすることで、商標侵害に対する柔軟性が増し、取り締まりの対象になりうる偽物の対象が増えることになります。また、上記の3つの商標グループすべてにおいて侵害が認められれば、1つの商標に対する侵害を主張した場合よりもより多くの賠償金が見込めます。
まとめ
ルイヴィトンなどの高級ブランドにとって商標はとても重要です。今回の訴訟で垣間見れた商標の出願・権利行使戦略は他の会社でも応用することは可能なので、一度、デザインや模様を要素に分けて個別に権利化できるか検討してみるのもいいと思います。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者: Victoria E. Ellis and Peter Law. Knobbe Martens (元記事を見る)