訴訟履歴がある場合は注意!IPR提出期限の制限が拡大

2018年8月16日、 CAF Cは35 U.S.C. § 315(b)における IPR 手続き期限は、訴訟の申し立てがserviceされた日から1年としました。 35 U.S.C. § 315(b)では、訴訟が起きてから IPR を申し込むまでの時間制限が明記されていて、1年となっています。今回は、その訴訟が“without prejudice”で取り下げられても時間制限が適用されるのかが問題になりました。 Click-To-Call Technologies LP v. Ingenio Inc. et al., No. 2015-1242 (Fed. Cir. August 16, 2018)

背景

このClick-To-Callは、Wi-Fi One, LLC v. Broadcomにおいて、PTABによる期限に対する判決も上訴可能な案件であるという判決があった後、その期限について扱った上訴案件第一号です。

判決

CAFC は、35 U.S.C. § 315(b)の条文に注目し、条文は、 IPR 申立人(つまり、訴訟における被告人)または、申立人のprivy、real party in interest が訴訟の申し立てのserviceを受けた日についてのみ考慮しているとし、後に、訴訟の申立人(特許権者)が後日、訴訟をwithout prejudice”で取り下げても、35 U.S.C. § 315(b)で定められた日には何も影響がないとしました。つまり、訴訟の申し立てが適切にserveされていたら、その後、訴訟が取り下げられても、35 U.S.C. § 315(b)で定められた1年という時間制限が適用されるとしました。

AIA以前の訴訟にも適用

ここで注意したいのが、今回のClick-To-Callで問題になった訴訟は2001年にあったもので、特許権者が自発的に without prejudiceで2003年に訴訟を取り下げています。つまり、IPRが作られたAIAが有効になる10年前の事柄が、 IPR の提出期限を限定する事柄になっています。

このCAFCの判決は、 PTAB における、“without prejudice”で取り下げられた訴訟は、1年の IPR 提出期限に当たるものではないという判決を覆すものになりました。(このようは PTAB の期限に関する判決は、Wi-Fi One判決以前では、 CAFC に上訴できませんでした。)

まとめ

この判決により特許訴訟で対象になった特許は、後に“without prejudice”で取り下げられたものでも、その訴訟における申し立てがServeされてから1年以内に IPR を提出する必要があります。これは、AIA成立以前の訴訟にも適用されるので、訴訟対象になっていた特許の大部分は、35 U.S.C. § 315(b)により IPR 提出まで1年の制限が発生することになります。現在訴訟中の特許に関しては、1年の期限を超えないように、早急にIPRの是非を検討してみてください。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Kyle A. Forgue and Matthew J. Gryzlo – Barnes & Thornburg LLP (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

Uncategorized
野口 剛史

特許出願からのサービス展開

今回は、日本の知財関係業務の大部分を占める特許出願の業務からどのようにサービスを拡大していけるかを考えてみます。特許出願総数が減少為ていく中、多くの特許事務所の課題が脱出願業務依存だと思うので自分なりに展開して行きやすい事業内容を考えてみました。

Read More »
Samsung
特許出願
野口 剛史

特許審査履歴解説: 些細なミスも見逃さず1回のOAで許可可能クレームに甘えずに権利化した案件(SAMSUNG)

2022年9月27日に発行されたSonyの特許(Pat. No: 11,460,998)の出願履歴から考察しました。脅威のRCE3回(合計6回のOA対応を経て)権利化された案件です。一般的な103条の拒絶のみだったのですが、特に前半の拒絶対応には個人的に疑問に思う点が多く、なぜ3回もRCEをやったのにインタビューは1回も行わなかったのかが謎でした。

Read More »
訴訟
野口 剛史

AppleとQualcommが和解、新しい契約を結ぶ

AppleとQualcommの間で戦われていた特許ロイヤルティー問題は和解という形で終わりました。この和解によりAppleはQualcommに和解金を支払い、新たに6年間の特許ライセンス契約と複数年のワイヤレスチップ供給契約を結びました。

Read More »