クリエーター向けの知財アドバイス

インフルエンサーという言葉を当たり前のようにニュースで聞くようになりましたね。彼らはSNSなどを通じて有名になってきた人たちですが、知財に関して「疎い」可能性もあります。そこで、彼らインフルエンサー向けの知財アドバイスの可能性について考えてみました。

UUUMにおける著作権セミナー

だいぶ古い記事になりますが、2017年にUUUM株式会社が社員向け著作権セミナーを実施したという記事を見つけました。

UUUMのようなマルチチャンネルネットワークは、YouTubeのチャンネルを通して消費者生成メディアで芸能・広報活動をする動画投稿者のタレントマネジメントおよびメディア制作・配信をサポートする組織です。

このような組織に所属することで、著作権を侵害しないような形で制作活動ができる環境が整っているのかもしれませんが、UUUMをやめるYouTuberも多い中、マルチチャンネルネットワークだけがすべてのクリエーターの複雑な著作権や他の知財に関するニーズに答えられるようなものではありません。

新しいSNSプラットフォームによる新しいニーズ

Clubhouseの登場をきっかけに音声メディアプラットフォームにも大きな注目が集まっています。そのような新しいプラットフォームでは、他のSNSには無い新しい表現方法が試され、そこから新しい芸術やエンタメが生まれます。

しかし、その過程で著作権等の知財の問題が浮かび上がることもあります。例えば、Clubhouseで有名な曲のカバーをした場合、著作権侵害になるのか?適切なライセンスはどこで取れるのか?実際の配信ではどのような表示やアナウンスをしたらいいのか?ロイヤリティの支払いはどうなるのか?など、著作権が専門でもない私が考えても多くの問題や疑問が出てきます。

これらのニーズに答えるクリエーター向けのサービスはどうでしょうか?

同じプラットフォームでクリエーターに寄り添う

SNSで活躍しているインフルエンサーは、すべて自分でできるわけではありません。彼らが表に立って情報発信をしていたり、面白い番組を作っているかもしれませんが、それは多くの人のサポートによって成り立っています。また、インフルエンサーと言っても、細分化されていて、彼らにニーズは多岐に渡ります。

適切なアドバイスをするためにも、まずはターゲットにしたいインフルエンサーが活躍しているプラットフォームを自分でも使って、クリエーターと対等の立場に立って、彼らのニーズをよく理解していくところから始めてみてはどうでしょうか?

クライアントになりえるクリエーターに寄り添う形で接することで、信頼され、そこからビジネスが生まれるかもしれません。

今は、様々な分野でビジネスチャンスがあります。特に、大きな企業だけではなく、「個人」の力や経済力は侮れなくなってきているので、このような時代背景をうまく汲み取り、まだ満たされていないニーズをビジネスチャンスにしてみてはどうでしょうか?

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

USPTOの報告書:特許適格性の現状に対する見解の溝は大きい

米国特許商標庁(USPTO)は、上院議員からの2021年3月の要請に応じて、特許適格性(patent eligibility)に関する法学的研究を発表しました。このレポートは企業を中心としたステークホルダーのコメントがベースになっており、当事者によって特許適格性の現状に関する見解に大きな差があることがわかりました。

Read More »