知財の意識と理解のギャップがリサーチから明らかに

知財が経済に与える影響は非常に大きく、その成長もすさまじいものがあります。2016年にアメリカ特許庁から発行されたレポートによると、2014年のアメリカGDPの40%近くが知財が重要な市場によるものだったという報告がなされています。このような流れから知財への意識が高まっていますが、正しい理解と行動につながっておらず、知財への意識と理解には大きなギャップがあることがわかりました。

例えば、今年の4月にthe Center for Intellectual Property Understanding (CIPU)が発表した知財に関する意識と姿勢に関するレポートによると、消費者の多くが知財権の重要性を知っているものの、事情によっては知財権を回避するような行動に出る傾向が示されています。また、知財権の恩恵を大きく受けるビジネスマンであっても知財権が具体的にどのようなものでどのような恩恵をもたらすものなのかを理解していることが少ないことが示されました。

レポートによると、多くの人は知財の重要さを認識しているにもかかわらず、模倣品などを購入している事実が明らかになりました。また、アメリカのエンジニアリングで有名な大学の学生でも20%以上の学生が特許とはどのようなものか?という問いに対して正確に回答できなかったという報告もなされています。

また、若い学生の方が知財への意識は高いですが、その意識とは裏腹に、違法ストリーミング配信などを積極的に利用しているなど、知識と行動に大きなギャップが存在しています。

似たようなギャップはビジネスの世界でも起こっています。例えば、2015年のイギリス特許庁によるリサーチによると、中小企業の94%以上が自社の知財の重要性を認識しているにもかかわらず、その内の96%は自社の知財に何も価値評価を行っていませんでした。その一方で、大企業になると知財管理システムなどへの投資がより行われているので、中小企業にはそのようなシステムを導入するのがコスト面で難しいのでは?という結論に至りました。

まとめ

このような知財への意識と理解のギャップがあるということは、より活発的な知財の啓蒙活動の重要性を示しています。また、模倣品の取り締まりなど、世界的により知財権の行使が行いやすい環境作りも重要になってきます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Dennemeyer & Associates SA (元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

change
特許出願
野口 剛史

アメリカ連邦政府資金が関わる知財の制約に注意

2018年に米国連邦政府出資の研究の知財に関わるBayh-Dole Ruleが改正されました。期限や報告義務等のルールが変わったので、現在アメリカ連邦政府の出資による研究等を行っている会社は改正されたルールが適用されるか確認が必要です。

Read More »
企業機密
野口 剛史

コロナショックは営業秘密訴訟の増加を招くのか?

コロナウイルスの大流行で在宅勤務が増加し、それに伴い企業秘密の横領の脅威が著しく増大しているという話は以前しました。過去の経済危機を振り返ってみると、そこにコロナショックで不景気になった場合、営業秘密訴訟が今後大きく増えることが予想されます。

Read More »