Google v. Oracleから垣間見るソフトウェア保護のあり方

今、アメリカ最高裁がソフトウェアの知財保護に関して係争中のGoogle v. Oracleに対してどのような対応をするかが注目されています。最高裁がGoogleによるペティションを却下、もしくは最高裁でOracleに有利な判決が出されるとソフトウェア侵害関連の訴訟数が急増することが予想されています。

背景

現在、最高裁はこの案件をどう取り扱うか検討しています。CAFCにおける判決ではGoogleによる大部分のJava ソフトウェアのコピーは著作権法上、fair use には該当しないとし、Javaを作ったOracleに有利な判決を下しています。

しかし、今日JavaScriptなどで作られたAPI(Application Programming Interface)はソフトウェア開発には欠かせないもので、ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様であるため、著作権の保護はそのようなAPIに及ぶべきではないとGoogleは反論しています。

Google v. Oracleの影響

Google v. Oracleは今後ソフトウェア業界に大きな影響をおよぼすと考えられています。特に、最高裁がGoogleによるペティションを却下、もしくは最高裁でOracleに有利な判決が出されると、今後ソフトウェア開発者は自前のAPIコードを作成するか、または、Oracleや他社に彼らのAPIコードを使用するライセンス費用を支払う必要が出てくる可能性があります。

APIはソフトウェア開発に欠かせないものになっているので、上記のような開発現場になってしまうとアメリカにおけるソフトウェア開発自体が収束してしまう恐れもあります。

Google v. Oracleはお金が問題じゃない

このようにGoogle v. Oracleがどう終息するかによってはソフトウェア開発というアメリカの巨大産業の1つが大きく変わる可能性を秘めています。この訴訟は主導権の争いです。ソフトの作り手とその使用者、そのどちらにどれだけの力を与えるべきか、それがこのGoogle v. Oracleでは問われています。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Craig S. Horbus – Brouse McDowell(元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

coin stack
特許出願
野口 剛史

USPTO特許手数料変更案から見え隠れする特許庁の意向 (クレーム数、RCE、継続出願)

2023年4月、米国特許商標庁(USPTO)は、特許出願、意匠特許、米国発明法(America Invents Act)の審判に関して請求する手数料の一部の変更案を発表しました。案なのでまだ確定されたものではありませんが、値上げ幅の差などからUSPTOの出願人に対するメッセージが垣間見れます。

Read More »
再審査
野口 剛史

IPRにおける専門家は最低でも定義された当事者を満たす必要がある

自明性について意見を述べる専門家は、少なくとも通常の当事者(person of ordinary skill in the art (“POSA”))の定義を満たさなければならないことが、当事者間審査(IPR)の決定で示されました。また、専門家の証言は文献を組み合わせる動機を示す独立したものであるべきで、結論めいた発言ではなく、証拠によって裏付けられる必要があります。

Read More »