今、アメリカ最高裁がソフトウェアの知財保護に関して係争中のGoogle v. Oracleに対してどのような対応をするかが注目されています。最高裁がGoogleによるペティションを却下、もしくは最高裁でOracleに有利な判決が出されるとソフトウェア侵害関連の訴訟数が急増することが予想されています。
背景
現在、最高裁はこの案件をどう取り扱うか検討しています。CAFCにおける判決ではGoogleによる大部分のJava ソフトウェアのコピーは著作権法上、fair use には該当しないとし、Javaを作ったOracleに有利な判決を下しています。
しかし、今日JavaScriptなどで作られたAPI(Application Programming Interface)はソフトウェア開発には欠かせないもので、ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様であるため、著作権の保護はそのようなAPIに及ぶべきではないとGoogleは反論しています。
Google v. Oracleの影響
Google v. Oracleは今後ソフトウェア業界に大きな影響をおよぼすと考えられています。特に、最高裁がGoogleによるペティションを却下、もしくは最高裁でOracleに有利な判決が出されると、今後ソフトウェア開発者は自前のAPIコードを作成するか、または、Oracleや他社に彼らのAPIコードを使用するライセンス費用を支払う必要が出てくる可能性があります。
APIはソフトウェア開発に欠かせないものになっているので、上記のような開発現場になってしまうとアメリカにおけるソフトウェア開発自体が収束してしまう恐れもあります。
Google v. Oracleはお金が問題じゃない
このようにGoogle v. Oracleがどう終息するかによってはソフトウェア開発というアメリカの巨大産業の1つが大きく変わる可能性を秘めています。この訴訟は主導権の争いです。ソフトの作り手とその使用者、そのどちらにどれだけの力を与えるべきか、それがこのGoogle v. Oracleでは問われています。
まとめ作成者:野口剛史
元記事著者: Craig S. Horbus – Brouse McDowell(元記事を見る)