今回改訂された商標ポリシーにより、いままでのような業界全体の苦情ではなく、特定の広告主や広告に対する商標侵害の苦情のみがGoogleで考慮されることになります。新ポリシーは2023年7月24日から有効になり、この変更により、商標所有者には、積極的に侵害を監視し、各侵害広告や当事者を特定し、違反を適時に報告することが求められます。そのため、ブランド所有者は、製品やサービスを販売する場所での商標の登録、第三者の侵害行為の監視強化、Google Complaint Centerを使用する準備をおこなう必要があります。
ーーー
Googleは先日、今後の商標に関する苦情の調査方法に影響を与えるGoogle Adの商標ポリシーの改訂を発表しました。2023年7月24日以降、Googleは商標権者の業界全ての広告主ではなく、特定の広告主と広告に対する商標に関する苦情を受け付け、処理することになります。新しいポリシーへの移行に伴い、2023年7月24日以前に実施された商標制限は、今後の12〜18ヶ月の間に段階的に廃止されます。
商標権侵害をGoogleに報告する現在のプロセスでは、当事者が侵害の証拠を集め、侵害者に連絡し、Googleに苦情を提出する必要があります。重要な点として、広告が表示される国で商標登録を持っていることが必須であったり、そうでなくても、場合によっては商標の独占権を確立するために非常に有益になっています。
まず、商標権者は、第三者の使用が消費者に混同を生じさせるか、商標を希釈するか、または何らかの形で商標権者のブランドに損害を与えるかどうかを評価することによって、商標が侵害されていることを確認する必要があります。第二に、商標権者は、侵害コンテンツのスクリーンショットなど、侵害の証拠を収集する必要があります。また、第三に、商標権者は、侵害している当事者に対して警告書を送るか、違法なコンテンツの削除を求めることにより、侵害当事者に何らかのコンタクトを取る必要があります。
最後に、侵害者が侵害コンテンツの削除や要求に応じない場合、商標権者はGoogle Complaint Centerを通じて苦情を申し立て、苦情の種類として「商標権侵害」を選択する必要があります。また、苦情を記入する際、商標権者は、連絡先、侵害された商標、侵害コンテンツの証拠など、関連するすべての情報を含める必要があります。提出された後、Googleは苦情を審査し、商標侵害が発生したと判断した場合に対策を取ります。
実務上、この新しいポリシーは、商標権者は侵害コンテンツを監視することが重要となります。段階的に廃止されるポリシーの下では、Googleは同じ国や業界のすべての広告主の間で不正使用を制限していました。しかし新ポリシーでは、商標権者は侵害する広告や関係者を具体的に特定しなければなりません。コンテンツが侵害されているかどうかの評価基準は新ポリシーに影響されないようですが、商標権者は、業界全体で単一の苦情を申し立てるのではなく、自社の商標を積極的に監視し、違反行為を適時に報告しなければならなりました。
そのため、商標権者は次のことを行うべきです:
- 商品またはサービスが販売されているすべての国で商標を登録すること
- 定期的にチェックするか、監視サービスを雇うかして、第三者の活動を注意深く監視すること
- Google Complaint Centerを通じて行動を起こす準備をしておくこと。
参考記事:Google Announces Changes to Google Ads Trademark Policy