ChatGPT、GitHub Co-Pilot、Midjourney、Stable Diffusion、Artbreeder、DALL-Eなどの生成型人工知能(AI)システムの利用は、新しい製品、サービス、ソフトウェアの開発、その他のコンテンツの作成にますます普及してきています。この技術を使用することによる潜在的なメリットは広範囲に及びますが、ジェネレーティブAIによって作成された知的財産(IP)の法的所有権は複雑で、使用する企業にとって所有権と保護の問題が発生する可能性があります。そこで今回は、ジェネレーティブAIが作成したコンテンツにおけるIPの所有権と保護性をめぐるいくつかの法的問題を探り、企業がこれらの問題を回避するための実践的な指針を解説します。
ジェネレーティブAIの法的問題点
ジェネレーティブAIは、機械学習アルゴリズムを用いて、ソフトウェア、画像、音楽、アートワーク、テキストなどのコンテンツを生成します。この技術は、従来の方法では不可能なユニークで革新的なコンテンツを生み出す可能性を持っていますが、その利用にあたっては、そのような創作物の著作物性についての疑問も出てきています。既存の知的財産法の下で保護できるかどうか、この技術によって生み出されたIPは誰のものかという問題は、複雑なもので、現在のところ、明確な指針や方針はありません。
米国の著作権法では一般的に、コンテンツを創作した人が作品の著作者であり、権利の所有者であるとされています。しかし、米国での著作権保護には「人的著作権」(“Human authorship”)が必要です。通常、あらゆる作品の創作には人間が多少なりとも関与していることが前提となっています。しかし、世界中の著作権法の大半は、Alが生成したコンテンツに明示的に対処していません。ジェネレーティブAIでは、クリエイターが誰なのか、人間が作品の創作にどれだけ関与しているのかが必ずしも明確ではありません。AIアルゴリズムは、人間がほとんど介入せずにコンテンツを生成しているため(例えば、希望するコンテンツのプロンプト)、クリエイターとツールの境界線が曖昧になりがちです。
さらに、ジェネレーティブAIは、他者のコンテンツ(典型的には学習データの形式)を使用して学習するため、他者の著作物を取り込んだ出力を行う可能性があります。そのため、ジェネレーティブAIツールを使用してコンテンツを作成する過程で、不注意に他者のコンテンツを盗用または侵害する可能性が懸念されます。そして、ジェネレーティブAIの開発者は、AIが基づいているコンテンツのこれらのソースを使用または配信する権利を有していない場合があります。
ジェネレーティブAIを用いて作成されたコンテンツは著作権法で保護されるのか?
著作権に関する議論は続いていますが、「Zarya of the Dawn」に関する最近の判決と、それに続く米国著作権局の方針声明が、この問題にある一定のガイダンスを示しています。
Kristina Kashtanovaが執筆したSFコミック「Zarya of the Dawn」は、Kashtanovaの指示に基づき人工知能プラットフォームMidjourneyが作成した画像で一部構成されています。同書は著作権局に登録申請され、当初は著作権登録がなされました。その後、Kashtanovaのソーシャルメディアへの投稿から、著者が本の一部を人工知能で作成したことを知りました。その後、著作権局は、この作品には人間の著作者がいないことを理由に、登録を却下しました。現在、著作権局は、著作権法を人間の著作物のみを保護すると解釈しており、人間がその作品を創作していないと判断した場合、その作品の登録を拒否することになっています。
しかし、著作者からの意見に基づきさらに検討した結果、著作権局は前回の決定を覆し、2023年2月21日に新たな決定を下し、「暁のザリヤ」作品全体について登録を認める一方、人工知能技術によって生成された素材(ミッドジャーニーがカシュタノヴァの促しによって生成した画像)を明確に除外して登録を狭めることとしました。この新しい登録は、Kashtanovaがコミックブックに貢献したオリジナルの著作権、すなわち 「テキスト」と 「著作者が作成したテキストと人工知能が生成したアートワークの選択、調整、配置」のみをカバーし、Midjourneyが生成した画像は保護対象外でした。
決定の重要な要因のひとつは、制作過程における人間の関与の度合いでした。Kashtanovaは、Midjourneyがアートワークを生成するために使用するプロンプトとパラメータをAIシステムに提供しました。著作権局は、Kashtanovaがプロンプトを選択したことは、AIが生成したアートワークの著作者(または共著者)として認定するために、結果として得られる出力に対する十分なコントロールを示すものではないと判断し、AIが生成した画像は、人間が作成した創造的なプロンプトの視覚的表現ではないため、アートワークには著作権保護の権利がないと判断しました。著作権局は、人間が執筆したテキストプロンプトの使用により、結果として得られる画像の著作権保護が可能になるという主張を退け、これらのAIシステムのユーザーは、写真家がカメラを使用するときのような画像の作成に対する人間の関与やコントロールを持たないため、著作物性を立証するには不十分であると判断しました。
2023年3月16日、著作権局は、AI技術によって生成された素材を含む作品の審査・登録に関する実務を明らかにする政策声明を発表しました。事務局は、著作権の人的著作要件に着目し、「AI技術がそのアウトプットの表現要素を決定する場合、生成された素材は人的著作の産物ではない」と説明しています。例えば、人工知能技術が「人間からのプロンプトのみを提供され、それに応答して複雑な文章、視覚、または音楽作品を生成する場合、”伝統的な著作物要素 “は人間のユーザーではなく技術によって決定・実行される」としています。これに対し、著作権局は、人間が「AIが生成した素材を十分に創造的な方法でアレンジ」したり、AIが生成したコンテンツを「その改変が著作権保護の基準を満たす程度に」改変する場合、そのような作品の人間が著作した側面が著作権で保護される可能性があると認識しました。
所有権がないことがもたらす影響
企業がAI生成コンテンツの所有権を主張できない場合、企業は著作権法上の当該AI生成コンテンツの保護性に依拠することができなくなります。企業が事業を行うために使用する重要な知的財産が、生成型AIを使用して作成されたソフトウェアやその他のコンテンツである場合、以下のようなビジネス上および法律上の重大な影響が生じる可能性があります:
- 従業員や請負業者によるAIの使用:企業の従業員や独立した請負業者が企業のためにコンテンツを作成し、そのコンテンツを生成するためにAIを使用する場合、企業は作成されたコンテンツに対する権利を持たない可能性があります。
- AIシステムの訓練に会社のデータを使用すること: 企業の従業員または独立した請負業者が、一般に利用可能なAIシステムを訓練するために、企業独自のソフトウェアまたはコンテンツを提出する場合、そのような訓練データは、AIシステムの他のユーザーが利用できるようになり、その結果、企業のソフトウェアまたはコンテンツの保護性が制限される可能性があります。
- 権利行使リスク: 自社が所有権を主張できないAI生成コンテンツを使用した場合、自社の知的財産権を侵害する第三者に対して権利行使ができない状況に陥る可能性があります。
- 侵害のリスク: 生成AIが使用するコンテンツに関する適切な権利を取得していない場合、生成されたコンテンツが第三者の知的財産権を侵害し、当社または顧客に対する訴訟に発展する可能性があります。
- 過剰な保証リスク: 会社は、使用するソフトウェアや生成されたコンテンツの有効性について、その主張を正当化するための十分な証拠なしに主張することはできません。そのソフトウェアやコンテンツを生成するために使用される技術が、自社が十分にテストできない「ブラックボックス」であるため、同社が主張を科学的に証明できない場合、同社は、AIが生成するソフトウェアやコンテンツに関して保証をする場合、それがリスクになる場合があります。
- コンテンツのマネタイズができないこと: 所有権を主張できないため、AIが生成したコンテンツから利益を得ることができない可能性があります。これにより、金銭的な損失や収益を得る機会の逸失につながる可能性があります。
- 知的財産権をクライアントに譲渡できないこと: コンテンツが保護されないため、顧客などの第三者にコンテンツや知的財産権を譲渡できない場合があります。
- 知的財産権の譲渡ができないこと: コンテンツは保護されていないため、会社の所有物ではありません。そのため、買収者などの第三者に知的財産権を譲渡できない可能性があります。この場合、会社の評価、資金調達や事業売却の能力に影響を与える可能性があります。
- デューデリジェンスの問題: 資金調達取引や企業買収の際、デューデリジェンスにより、同社がAIが生成したコンテンツの所有権を主張できないことが判明する可能性があります。この場合、企業の知的財産ポートフォリオの有効性に懸念が生じ、取引の評価に影響を与えたり、取引が破綻したりする可能性があります。
- アルゴリズムによるディスゴージメント: 企業が構築したAIモデルの開発に使用したトレーニングデータについて、必要な同意、ライセンス、著作権を有していない場合、規制当局は、当該トレーニングデータの削除、および当該トレーニングデータを使用して開発されたモデルやアルゴリズムの削除を企業に求める可能性があります。
知的財産権問題を回避するための実践的なガイダンス
当面は、ジェネレーティブAIプラットフォームのユーザーは、編集物の構成要素以外のAI支援作品の保護に関する米国著作権局の決定に留意する必要があります。そのような作品は、少なくとも部分的には、著作権局によって保護不可能と判断されるリスクがあります。
このようなリスクを回避するためには、企業が作成するAI生成コンテンツに対して適切な所有権と管理権を確保することが重要です。ジェネレーティブAIによるIP所有権の問題を回避するために、企業は以下のステップを踏む必要があります:
- 創造的なプロセスを文書化する: AIプラットフォームの助けを借りて創作された作品の著作権保護を希望する企業や個人は、AIが生成した出力に加えられた表現上の貢献の程度を含め、作品の特定の内容を決定するために行われた手順を慎重に文書化する必要があります。
- 従業員に対するポリシー: 従業員がジェネレーティブAIを使用してコンテンツを作成すること、および会社独自のコンテンツをAIシステムのトレーニングに使用できるかどうかについて、会社の方針を定めます。従業員がAIツールを使ってアイデアを出すことを許可することもできますが、従業員がこの手法を使ってコンセプトを思いつく場合は、AIが提案したものを単に再現するだけでなく、通常のプロセスでオリジナルのコンテンツを作成することを要件とすることを検討します。
- 請負契約: 貴社の代わりに生成AIを使用する可能性のある第三者の開発者や請負業者と、書面による契約を締結すること。独立請負契約書には、請負業者が会社の書面による同意なしに生成AIを使用することを制限する条項と、請負業者が配信されるコンテンツの作成にAIを使用した場合は会社に通知する義務があることを含めましょう。これらの契約には、技術を使用して生成されたIPの所有権について明確に説明し、IP侵害の申し立てに対して請負業者が会社を防御し、補償することを要求する条項を含める必要があります。
- IPの所有権を確認する:
- 現在のIPポートフォリオを確認し、ジェネレーティブAIを使用して開発された資産を特定する。自社の資産がこの技術を使って開発されたものかどうか不明な場合は、開発チームと話すか、知財弁護士に相談することが有効です。
- 従業員、請負業者、共同研究者との契約を含め、契約書の知的財産所有権に関する条項を見直す。明確かつ包括的で、AIが生成したジェネレーティブコンテンツに関連する特定の条項が含まれていることを確認する。
- 契約書において使用データに関する規定を見直す。自社の製品やサービスが、顧客が自社の製品やサービスを使用することによって生成されたデータを集約して開発されたものである場合、自社と顧客がそのような使用データに対してどのような権利を有しているかを明確にする必要があります。
- 知的財産の登録:知的財産をできるだけ早く適切な当局に登録しましょう。これには、商標、著作権、特許が含まれます。
- AIが生成した画像や動画を公開しないこと: アーティストや画像ライブラリは、自分たちの作品を学習データとして使用することで著作権を侵害しているとして、画像生成者を訴えています。少なくとも、法的な問題がより解決されるまで、公開を待つことを検討するべきでしょう。
- 独自のデータセットを使用する: 開発プロセスが注意深く文書化され、第三者の貢献者や協力者から適切なライセンスや知的財産権の譲渡が確保されている、独自のデータセットで学習させた生成AIプラットフォームを使用することを検討してみましょう。
- 適切なライセンスを取得する: 使用する生成AI技術の所有者と必要なライセンスや契約を結んでいるかどうかを判断します。これらの契約は、その技術を使用して生成されたIPの所有権を明確に説明する必要があります。生成AIプロセスで使用されるデータセットについて、適切なライセンスを取得しましょう。ライセンスは商業利用が可能で、他者の知的財産権を侵害しないことを確認します。
- デューデリジェンスを実施する: 生成AIプロセスで使用されるデータセットについて、徹底的なデューデリジェンスを実施します。合法的に入手されたものであり、他者の知的財産権を侵害していないことを確認します。
- 汚染された素材に対する隔離手順を開発する: AI生成コンテンツの作成に使用された特定の知的財産の必要な権利を有していないと判断した場合、または単にその特定ができない場合、汚染された素材をパージまたはセグメント化する方法を検討し、会社がその素材を使用できなくなることで生じるビジネスの混乱に備える計画を立てます。
- チームを結成する: ジェネレーティブAIの文脈における知的財産の所有権と保護の複雑さをナビゲートできる、経験豊富な知的財産弁護士と協力しましょう。弁護士は、ライセンス契約を作成したり、契約書を見直したりして、知的財産が適切に保護されていることを確認することができます。
プロアクティブな対策は、コストのかかる法的問題の回避に役立つ
ジェネレーティブAIは、企業がユニークで革新的なコンテンツや新しい製品、サービス、ソフトウェアを生み出すのに役立つ強力なツールです。しかし、この技術を使用することで発生する可能性のある知的財産権に関する問題を認識しておくことが重要です。これらの問題に対処するための適切な手順を踏むことで、企業はコストのかかる法的紛争を回避し、知的財産権を保護することができます。
参考記事:How to Navigate the Legal Issues of Using Generative AI to Create Content