外国からの商標出願に現地代理人の義務化か?

外国からアメリカに対する商標の出願に対して、アメリカの現地代理人(商標を専門とする弁護士)を雇うことを義務化しようとする動きがあります。今回は、現在アメリカ特許庁が商標に対して抱えている問題と、その解決方法の候補である現地代理人の義務化について考えます。

アメリカ特許庁では、アメリカ商標登録に関するポリシーを変更して、アメリカ以外の国から商標を出願する場合、現地代理人を雇い、その代理人に商標出願を行ってもらうよう義務化するかを検討しています。

問題

現在、アメリカでは詐欺的な商標出願が多発しており、特に海外から現地代理人を通さないで行われる出願がその大半だとされています。このような出願は、特許庁のリソースに負担を与え、他の一般の商標出願の審査にも悪影響を及ぼし、最終的には、許可された商標の価値にも影響を与えるものです。この問題は、商標を登録する際のコストを上げ、アメリカで新しいブランドを確立するためのリスクを不用意に上げるものです。

海外の弁護士は代理人にはなれない

商標の出願・取得は「簡単」だと思われる方もいますが、商標出願には法律的な分析が必要で、他にも注意しなくては行けない点が出願時にも、取得後にも存在します。アメリカの商標に関する知識が備わっていないと、適切な保護が得られない可能性があります。

また、商標に関連する法律は国ごとに異なるため、海外の企業がアメリカの商標に関わる正しい知識を持っているということは少なく、商標の取得に関することがらは、法律的な助言として扱われるので、海外の弁護士が代理人となり、アメリカで商標出願を代理することはできません

しかし、外国の企業が独自(Pro-se)で商標出願を行うと、アメリカの基準に満たしていない出願が多発し、結果的に、詐欺的な商標出願として扱われてしまうこともあります。

現地代理人の義務化

この問題の解決策として、外国からの商標出願に現地代理人の義務化があります。このように義務化すれば、出願前に現地代理人が内容をチェックするので、詐欺的な商標出願が減ることが期待されています。また、現地代理人の義務化は、特別なものではなく、日本でも、ヨーロッパでも同じような規定があります。

まとめ

外国からの詐欺的な商標出願が多発しており、外国からの商標出願に現地代理人の義務化することは、メリットが多くあります。商標に関する法律は国ごとに違い、アドバイスを行うには専門知識と適切な資格が必要なので、この問題解決として、外国からの商標出願に現地代理人の義務化することは有効な手段だと思われます。

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者:Trevor Little. World Trademark Review(元記事を見る

ニュースレター、公式Lineアカウント、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

公式Lineアカウントでも知財の情報配信を行っています。

Open Legal Community(OLC)公式アカウントはこちらから

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

2件のフィードバック

  1. 野口先生
    いつもニュースレターを送信いただきありがとうございます。
    この話、米国内に反対する団体はいないのでは?と思いますがどうでしょう。自国主義の現政権の方針にも合致するように思えました。どんな団体が反対しているのか、成立するとすればどんなタイミングとなるのか興味あるところです。

    1. そうですね。記事を読んだ範囲では、アメリカ国内で反対する団体はいないと思います。商標をやっている弁護士にとっては、義務化されることによって、仕事が取りやすい環境になるので、早く成立することを望んでると思います。反対する団体がいるとしたら、海外の団体かと。この変更は特許庁におけるポリシーの変更なので、難しい手続きなしで、比較的簡単に変更ができると思います。OLCでも今後の動きをモニターしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

特許出願
野口 剛史

「設計上の選択」を理由とする審査官の自明性の決定が覆される

「設計上の選択」は審査官にとって自明性を用いるために便利な言い分ですが、「設計上の選択」とされたところに発明の本質があり、明細書内で課題とされている問題を解決するのに重要な要素である場合、今回のケースのように「設計上の選択」を理由とした自明性を覆すことが可能かもしれません。

Read More »
商標
野口 剛史

商標権侵害の仮差押えをサポートするために、企業内弁護士による回復不能な損害を証明するための準備とは?

近年施行された商標近代化法(Trademark Modernization Act、略してTMA)では、商標権者が仮処分(preliminary injunction)を受けやすくなりました。しかし、仮処分を確実に得るためには回復不能な損害の証拠が必要になります。今回は仮処分の重要性と、証拠不足のリスク、そして企業内弁護士ができる証拠集めのポイントを教えます。

Read More »