SAS判決の狭間で争われたIPRにSAS救済が認められる

最高裁のSAS判決はIPRに大きな変化をもたらしました。その影響は、今後のIPRだけでなく、SAS判決の前に行われているIPRにも適用されます。今回のBiodelivery Sciences Intl., Inc. v. Aquestive Therapeutics, Inc., Nos. 2017-1265, 2017-1266, and 2017-1268 (Fed. Cir. July 31, 2018)では、SAS判決前のIPRに対してSAS基準で再審議するようCAFCがPTABに命じ、差し戻ししました。

背景

申立人がU.S. Patent No. 8,765,167に対して3つのIPRを申し立てます。1つめの申し立ては、PTABにより受け入れられました(Institute)が、すべてのクレーム、すべての主張に対してはIPRが行われませんでした。2つ目と3つ目の申し立てはすべてのクレームに対してIPRが行われたものの、主張の一部は対象になりませんでした。つまり、3つすべてにおいて、IPRはPartial instituteされていました。SAS判決の前でしたが、申立人はこの3件すべてをCAFCに上訴します。

CAFCの公判は2月に行われ、その後4月にSAS判決が最高裁で下されます。このSAS判決によって、IPRのPartial instituteは禁止されます。この判決後、すぐに申立人はPTABが対象にならなかったクレームと主張に対して審議を行うよう求めます。

特許権者は申立人によるSAS救済(PTABで考慮されなかったクレームと主張の審議)の権利の放棄を主張しましたが、CAFCはその主張を却下。CAFCは、SAS判決は、この案件が上訴されている間に起こった重要な法律の変更のため、申立人は、SAS救済の権利を放棄していないとしました。また、申立人がSAS判決からわずか9日後に最初のSAS救済を求めてきたという点にも注目し、申立人は速やかにSAS救済を申し出たとしました。

すでにSAS判決はSAS判決以前のIPRにも影響するということを書きましたが、この案件はSAS以前のIPRにSAS救済が行われた実例案件になります。

教訓

SAS判決やTC Heartland判決など、裁判所が「重要な法律の変更」と位置づける判例については、既存の案件にも影響を与える可能性があります。そのような判例に関わる案件がある場合、判決の直後にすぐ案件の詳細を確認し、判例が適用されるか検討することが重要です。また、適用される可能性がある場合、速やかに裁判所に申し立てするべきです。

 

まとめ作成者:野口剛史

元記事著者: Cara Lawson. Winston & Strawn LLP  (元記事を見る

ニュースレター、会員制コミュニティ

最新のアメリカ知財情報が詰まったニュースレターはこちら。

最新の判例からアメリカ知財のトレンドまで現役アメリカ特許弁護士が現地からお届け(無料)

日米を中心とした知財プロフェッショナルのためのオンラインコミュニティーを運営しています。アメリカの知財最新情報やトレンドはもちろん、現地で日々実務に携わる弁護士やパテントエージェントの生の声が聞け、気軽にコミュニケーションが取れる会員制コミュニティです。

会員制知財コミュニティの詳細はこちらから。

お問い合わせはメール(koji.noguchi@openlegalcommunity.com)でもうかがいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OLCとは?

OLCは、「アメリカ知財をもっと身近なものにしよう」という思いで作られた日本人のためのアメリカ知財情報提供サイトです。より詳しく>>

追加記事

computer-code
AI
野口 剛史

AIを使った特許審査履歴分析

最初に入力データとして利用する審査履歴のPDFのデータ厳選と加工に戸惑いましたが、なんとかChatPDFを用いた特許審査履歴ができました。AIは発明の特徴を理解しているような回答もしましたが、OAやOA対応の認識(特に審査官と出願人の主張の区別)ができておらず、回答も個別案件に関わる技術的な見解や法的な主張よりも抽象的なものを用いる傾向が強く、OA対応の代替案などの弁理士・特許弁護士が行う作業はしないように制限がかけられていました。正直、今回のような1回のOAで終了した審査履歴をAIで分析するのは時間の無駄で、実際にある程度の経験をもった弁理士・特許弁護士が直接内容を理解したほうが作業はスムーズに進むと思われます。しかし、AIの回答には参照したPDFのページが記載されるので、膨大な審査履歴がある案件にAIを用いてデータマイニングのツールとして使うようなやり方はありかなと思いました。

Read More »
supreme-court
特許出願
野口 剛史

最高裁判決:AIAにおいて機密販売は先行技術とみなされる

Pre-AIAとPost-AIAの記述が全く同じでなかったことをきっかけに、Post-AIAでは機密販売は先行技術としてみなされないのではとAIA施行直後から言われていました、しかし、今回の判決で機密販売の基準は変わらず、Pre-AIAと同様にPost-AIAでも機密販売は先行技術とみなされることが明確になりました。

Read More »